企業が収入を得るのは、コストの管理ではなく、富の創造によってである。この当たり前のことが、これまでの会計には反映されていない。
会計学の1年生は、貸借対照表によって清算価値が示され、債権者に対し最悪の事態における情報が与えられると教わる。だが、企業は清算のために経営しているのではない。事業体として、富を創造するために経営している。
そのためには、①基礎情報、②生産性情報、③強み情報、④資金情報と人材情報という自社に関する4種類の情報が不可欠である。(p135)
「これまでの会計」といわれているものは、いわゆる財務諸表(B/S,P/L)のことをさしているのでしょう。
これからは、企業が継続し富を生み出していくために、上記に挙げた4つの情報を管理していくべきだとし、次のセクションから一つずつ詳しく述べています。
Enterprises are paid to create wealth, not to control costs. But that obvious fact is not reflected in traditional measurements.
First-year accounting students are taught that the balance sheet portrays the liquidation value of the enterprise and provides creditors with worst-case information. But enterprises are not normally run to be liquidated. They have to be managed as going concerns, that is, for wealth creation.
To do that requires four sets of diagnostic tools: foundation information, productivity information, competence information, and resource allocation information.
2014/8/4