彼ら肉体労働者を生産的な存在にするものは知識だった。未熟練であっても行える単純な動作にすることだった。テイラーこそ、仕事に知識を適用した最初の人だった。
この100年間に、肉体労働者の生産性の向上と実質賃金の上昇をもたらした手法のほとんどすべてが、いかに違いを強調しようとも、彼の手法を基盤としていた。職務拡大、職務充実、多能化のいずれもが、働く者の疲労を防ぎ、生産性を上げるために、彼の手法を使った。
同じことは、日本企業の品質管理サークル、改善運動、カンバン方式についてもいえた。(p164)
テイラーは科学的管理法を生み出した上に、労働者は労働時間によってではなく、その産出したものによって報酬が支払われるべきと主張したということです。
特殊な技能を持った人が時間をかけて製品を作るものとされていた時代に、それを打ち破る方法を作り出したテイラーは、そのために技能の神秘性と独占を基盤としていた当時の労働組合から憎まれていたそうです。 いつの時代も、常識に守られて既得権を得ている者はその存在が危うくなる人や出来事に対して、激しく反発するものです。
しかし、そのような激しい反発にあっても、科学的管理法の発明とその後の発展によって、労働生産性(付加価値÷従業員数)は飛躍的に伸びたとドラッカーは分析していたのです。
What makes them productive is knowledge, that is, the way the simple, unskilled motions are put together, organized and executed. In fact, Taylor was the first person to apply knowledge to work.
And yet every method during these last hundred years that has had the slightest success in raising the productivity of manual workers—and with it their real wages—has been based on Taylor’s principles, no matter how loudly its protagonists proclaimed their differences with Taylor. This is true of “work enlargement,” “work enrichment” and “job rotation”—all of which use Taylor’s methods to lessen the worker’s fatigue and thereby to increase the worker’s productivity.
It is just as true of the Japanese “Quality Circle,” of “Continuous Improvement” (“Kaizen”), and of “Just-In-Time Delivery.”
2014/8/17