マネジメントとは企業のマネジメントであるとの誤解は、大恐慌下における企業不振と企業人批判に淵源がある。
公的部門のマネジメントは、企業と一線を画すために、パブリック・アドミニストレーション(行政管理)と称した。病院のマネジメントも、ホスピタル・アドミニストレーション(病院管理)と称した。大恐慌時代には、マネジメントを称さないことが政治的に必要だった。
ところが戦後、事態が逆転した。1950年代に、主として第二次大戦中の功績によって、ビジネスが肯定的な言葉になった。ビジネス・マネジメントは敬意を払うべきものとなった。爾来、マネジメントといえば誰もが企業のマネジメントを指すと思うようになった。(p7)
第1章はManagement’s New Paradigms(マネジメントの新しいパラダイム)と題して、「マネジメント」に関して広く一般に認識されている状態の誤りについて述べられています。
最初は、マネジメントが企業に限られた用語だという認識についての記述です。
本文中では、科学的管理法で有名なフレデリック・テイラーが「マネジメント」という言葉を最初に使ったのではないかとドラッカーが推定していますが、そのときには企業ではなく病院や軍隊におけるマネジメントから始まっていたそうです。
しかし、上記で抽出したように、大恐慌によって世界が揺さぶられたとき、人々は企業のマネジメントを毛嫌いし、汚い言葉と考える風潮があったようです。
今ではその影響もなく、企業に限らず行政組織においても、事業をうまく運営していくことを総称して「マネジメント」と言っていると思います。
What led to the identification of Management with Business Management was the Great Depression with its hostility to business and its contempt for business executives.
In order not to be tarred with the business brush, management in the public sector was rechristened “Public Administration”. What had begun as a study of management in the rapidly growing hospital was split off as a separate discipline and christened “Hospital Administration.”
Not to be called “management” was, in other words, “political correctness” in the Depression years.
In the postwar period, however, the fashion turned. By 1950 BUSINESS had become a “good word”—largely the result of the performance during World War II of American business management.
And then very soon “business management” became “politically correct” as a field of study, above all. And ever since, management has remained identified in the public mind as well as in academia with “business management.”
2014/5/30