人と組んだようがよいか、一人の方がよいかも知らなければならない。もし組んだ方がよいのであれば、どのように組んだときよい仕事ができるかを知らなければならない。
もう一つ知っておくべき大事なことがある。緊張や不安のあった方が仕事ができるか、安定した環境の方が仕事ができるかである。
さらに重要な問題として、意思決定者と補佐役のいずれの方が成果をあげるかという問題がある。補佐役としては最高でありながら、自ら意思決定を行う重荷には耐えられない人がいる。(p206)
〆切りが目前に迫りプレッシャーがかかってやっと仕事に取りかかっておきながら「もっと早く始めればよかった」と後悔するようなことは、ままありますが、実はそれが自分に合ったやり方なのかも知れません。プレッシャーのない安定した環境ではさっぱり仕事が進まない性格ということも考えられます。
上記に挙げた他に、大きな組織で働くのがよいか、小さな組織の方が仕事ができるか、というような仕事の仕方の選択もあります。
いずれについても、双方を経験してはじめて自分に適したやり方が分かるというものです。
可能なかぎり若いうちに両方の経験を積み自分に適した方法を早い段階で見つけて、その方法に磨きをかけていくのが、たくさんの成果をあげる鍵となります。
They are by no means the only ones. To manage oneself one has to ask: “Do I work well with people, or am I a loner?” And if one finds out that one works well with people, one asks: “In what relationship do I work well with people?”
Another important thing to know about how one performs is whether one performs well under stress, or whether one needs a highly structured and predictable environment.
Another crucial question: “Do I produce results as a decision maker or as an adviser?” A great many people perform best as advisers, but cannot take the burden and pressure of the decision.
2014/9/4