他方、今日先進国において、エコノミスト、政治家、一般国民の関心を惹いている高齢化の方は、特に目新しいことではない。
われわれは、高齢化の問題については、対処の仕方をある程度知っている。確かに高齢化は難しく、気のめいる問題である。だが今後20年あるいは30年後には、先進国では定年が実に79歳まで延長されることもあり得る。
途上国の人口爆発は、危機的な水準に達する前に落ち着く。すでに食料や原料は、大問題にならずにすむことが明らかになっている。
確かに水と大気の汚染は問題である。人口と環境をバランスさせなければならない。だがこの問題さえ、通常考えれているように、全く新しい問題というわけではない。 (p51)
少子化の問題に比較すると、高齢化の問題は新しいことではないと述べられています。
しかし、内閣府の高齢社会白書によれば、「我が国は世界のどの国も経験したことのない高齢社会を迎えている」と危機感を訴えています。その一方で、「暮らし向きに心配ないと感じる高齢者が約7割」であるとし、さまざまな高齢者対策について記載されています。
ドラッカーが言う人口爆発が大問題にはならないという点に関連する情報は探すことができませんでしたが、環境問題などは先進国ですでに経験済みだという点は、概ねそのとおりといえるのではないでしょうか。
An aging population—the demographic phenomenon that now preoccupies economists, politicians and the public in all developed countries—is nothing new.
We also know how to deal with the problem. It will be difficult, painful, turbulent and terribly unpopular, to be sure. But within the next twenty to thirty years the retirement age in all developed countries will have to move up to around seventy-nine.
Population in the Third World will level off well before it reaches a crisis point. We know that in terms of food and raw materials there is going to be no major crisis.
We know that clean water and clean air will present tremendous problems—and that altogether population and environment will have to be brought into balance. But that too is not as new a problem as most people believe.
2014/6/22