少子化は教育の充実のための機会となりうる。しかし今のところ、教育が国の将来にとって重要であり、特にその要としての小学校の先生方を大切にし、報いるべきことを理解してるのは、日本だけのようである。
少子化は子供用品のメーカにとってさえ機会となる。子供の数が少なくなるというということは、逆に、一人ひとりの子供の存在が大きくなるということであり、親の可処分所得のうち、子供に使う分が増えるということである。
今日のあらゆる変化のうち、この先進国における少子化こそ、最も前例がなく、最も劇的であって、かつそのもたらすものが最も予測困難である。(p56)
日本の国や社会が小学校の教師を大事にしているというのは、何を根拠に述べられているのかは不明です。
モンスターペアレントとか、教師に対する批判的な報道記事を目にすると、とてもそのようには感じられません。ドラッカーにも認識違いがあったのではないかとさえ思います。
とはいえ、上記の最後の文に書かれているように予測は困難ですが、これから起きる確かな変化は少子化なので、このことを前提に経営戦略を立てよということなのです。
That there will be fewer children might be seen as a tremendous opportunity for upgrading schools everywhere. So far, Japan is the only country that even understands that the crucial element in a country’s ability to perform is the education of the small child, and that therefore the elementary school teacher is the truly important part of the educational establishment, and needs to be treated, to be respected and to be paid as such.
But even for a business that makes its living making goods for small children, the collapsing birthrate may be an opportunity. It is conceivable that having fewer children means that the child becomes more and more precious and that a larger share of the disposable income is spent on it.
Of all developments, it is the most spectacular, the most unexpected and one that has no precedent whatever.
2014/6/24