ともに働く人たちのところに行って、自らの強み、仕事の仕方、価値観、目標を話してみるならば、返ってくる答えは必ず、聞いてよかった、どうしてもっと早く言ってくれなかったか、である。
それでは、あなたの強み、仕事の仕方、価値観、目標について知っておくべきことはないかと聞くならば、ここでも、どうしてもっと早く聞いてくれなかったか、である。
組織の一員であろうと、組織へのコンサルタントであろうと、取引先であろうと、流通業者であろうと、ともに働く者には、互いの関係についての責任がある。(p223)
相手の得意な方法で情報を渡さなければ伝わらないというのが前のセクションでしたが、ここでは、自分の得意な方法で情報を渡してくれるように、予め相手に自分の強みなどを伝えておく必要性について述べています。 「自己目標管理」はナレッジワーカーが成果を上げるためのツールとしてドラッカーが強く推している手法です。
上司と部下が話し合って目標を定め、その進行管理を自ら行って、成果に対する評価を共有するというものですが、ここで立てた目標を、上司と部下だけが共有するのではなく、その周囲にいる人たちとも共有しておく方が良い結果になります。
互いを信頼しあい、相互依存の関係にまで高められるように、コミュニケーションをとること、関係性に責任を持つことが必要です。ドラッカーは「これは義務である。(It is a duty.)」と断定しています。
Whenever anyone goes to his or her associates and says: “This is what I am good at. This is how I work. These are my values. This is the contribution I plan to concentrate on and the results I should be expected to deliver,” the response is always: “This is most helpful. But why haven’t you told me earlier?”
And one gets the same reaction—without a single exception in my experience—if one then asks: “And what do I need to know about your strengths, how you perform, your values and your proposed contribution?”
Whether one is a member of the organization, a consultant to it, a supplier to it, a distributor, one owes relationship responsibility to every one with whom one works, on whose work one depends; and who in turn depends on one’s own work.
2014/9/11