技術と市場とニーズはセットであるとの前提が、近代産業と近代技術を生み出した。この前提は遠く産業革命に遡るものだった。
このことを最初に明確に意識したのが、近代企業の生みの親でもあるドイツ人、ヴェルナー・ジーメンスだった。1869年には、企業史上はじめて大卒の化学者を採用し、世界最初の企業内研究所を作った。
また、アメリカの電機メーカー、化学品メーカー、自動車メーカー、電話会社など、世界のリーダーとなったあらゆる企業が前提としたものだった。
この前提から、19世紀最大の発明ともいうべき企業内研究所が、次々に生まれた。(p25)
第4の間違いとして、「技術と市場とニーズはセットである(Technologies and End-Users Are Fixed and Given)」との前提が変わったことについて述べています。
繊維産業や石炭産業など18世紀から19世紀にかけて興隆した産業は、特有の技術を持つことによって手工業から近代産業へと脱皮したのだと、ドラッカーは紹介しています。
上記のようにジーメンスの事例も記載されていますが、特有の技術を自ら研究し発展させることによって企業自体を成長させ、産業を成長させていったということです。
次のセクションからになりますが、この前提が変わったということは、自らの特有技術を磨くだけでは成長はおぼつかない世界になっているということが述べられていきます。
The assumptions about technology and end-users to a very large extent underlie the rise of modern business and of the modern economy altogether. They go back to the very early days of the Industrial Revolution.
The first one to understand this and to base a major enterprise on it was also one of the first men to develop what we would today call a modern business, the German Werner Siemens (1816–1892). It led him in 1869 to hire the first university-trained scientist to start a modern research lab.
Out of it then grew all the other major leading companies the world over, whether the American electrical and chemical companies, the automobile companies, the telephone companies and so on.
Out of this insight then grew what may well be the most successful invention of the 19th century, the research laboratory.
2014/6/10