知識労働者の生産性を向上させるための条件は、大きなものだけで六つある。
(1) 仕事の目的を考える。
(2) 働く者自身が生産性向上の責任を負う。自らをマネジメントする。自律性をもつ。
(3) 継続してイノベーションを行う。
(4) 自ら継続して学び、人に教える。
(5) 知識労働の生産性は、量よりも質の問題であることを理解する。
(6) 知識労働者は、組織にとってのコストではなく資本財であることを理解する。(p169)
上記の6つの条件については、このあといくつかのセクションで詳しく解説されています。
かなりの部分がマニュアルワークとは逆になっています。
マニュアルワークでは、仕事の目的は所与であり、手段の効率化を考えます。また、生産性の向上は仕事をする人ではなく仕事を組み立てる人が担います。さらに、どうやってやるかは自ら学ぶというより、誰かに教えてもらいます。そして生産性はいかに短時間でいかに多くを生産したかという量で測られます。
これからはマニュアルワークの生産性向上とは逆のことを考えなければならないということです。
このセクションでは上記で挙げた他に重要なフレーズがあります。
「知識労働の生産性は、仕事の質を中心に据えなければならない。まずもって、仕事の質を定義しなければならない。」そしてその「質」は最高品質ではなく、最適品質を基準とすべきであるとしています。
SIX major factors determine knowledge-worker productivity.
(1)Knowledge worker productivity demands that we ask the question: “What is the task?”
(2)It demands that we impose the responsibility for their productivity on the individual knowledge workers themselves. Knowledge workers have to manage themselves. They have to have autonomy.
(3)Continuing innovation has to be part of the work, the task and the responsibility of knowledge workers.
(4)Knowledge work requires continuous learning on the part of the knowledge worker, but equally continuous teaching on the part of the knowledge worker.
(5)Productivity of the knowledge worker is not—at least not primarily—a matter of the quantity of output. Quality is at least as important.
(6)Finally, knowledge-worker productivity requires that the knowledge worker is both seen and treated as an “asset” rather than a “cost.”
2014/8/20