もちろん、組織によってマネジメントの仕方は異なる。使命が戦略を定め、戦略が組織を定めることは当然である。小売りチェーンのマネジメントとカトリック司教区のマネジメントは、それぞれの当事者が思っている以上に共通点はあるが、かなり異なる。
だが、違いのほとんどは、用語程度のことにすぎない。
組織がかかえている問題の9割は一般的なものである。残る1割にしても、企業と非営利組織の違いは、大銀行と玩具メーカーの違い程度である。
21世紀における先進国の成長分野が、経済活動の主たる担い手たる企業でないことは間違いない。21世紀の成長分野は非営利組織である。今日マネジメントが最も必要とされ、かつ体系的な理論が直ちに大きな実りをもたらしうる分野である。(p8)
会計制度の視点から見ると、企業(営利組織)と非営利組織との違いは、出資者に対して利益を分配(配当)するか否かだけです。つまり、事業を行ううえで必要な資金を提供してくれた人に対して利益の一部を金銭で還元してもよいのが営利組織、金銭で還元してはいけないのが非営利組織です。出資者にとって営利目的か否かがその違いということであって、その組織の経営者や働いている人が利益を目的とする訳ではありません。
上記のようにドラッカーは、21世紀は非営利組織の時代だと断定しています。
その根拠として、100年前には労働力人口のほとんどが農業を中心とする経済活動に従事していたが、その割合は低下を続け、政府、医療、教育に関する仕事をする人が増え続けていることを挙げています。
そしてその行き着く先が、非営利組織の成長だということなのです。
There are, of course, differences in management between different organizations—Mission defines Strategy, after all, and Strategy defines Structure. There surely are differences between managing a chain of retail stores and managing a Catholic diocese (though amazingly fewer than either chain stores or bishops believe).
But the greatest differences are in the terms individual organizations use.
Ninety percent or so of what each of these organizations is concerned with is generic. And the differences in respect to the last 10 percent are no greater between businesses and nonbusinesses than they are between businesses in different industries, for example, between a multinational bank and a toy manufacturer.
The growth sector in the 21st century in developed countries will not be “business,” that is, organized economic activity. It is likely to be the nonprofit social sector. And that is also the sector where management is today most needed and where systematic, principled, theory-based management can yield the greatest results the fastest.
2014/5/31