ところが、この系列でさえ十分ではなくなっている。系列は力関係を基盤としている。供給業者側の従属によって成り立っている。
今日では、経済連鎖の概念のもと、対等な力と独立性を持つ者との間に、真のパートナーシップが生まれつつある。例えば医薬品メーカーと大学の生物学科である。化学品メーカーや医薬品メーカーと、遺伝子工学、分子生物学、医療用エレクトロニクス専門ベンチャーとのパートナーシップである。
これら新技術を持つパートナーは、通常おそろしく小規模である。だが、キーとなる技術を持っているのは彼らの方である。
今日必要とされているものは、マネジメントの範囲の見直しである。マネジメントはあらゆるプロセスを対象としなければならない。経済連鎖全体における成果と仕事ぶりに焦点を合わせなければならない。(p37)
系列化はこれまでの経済社会によって成功のキーとして有効だったと前のセクションで述べた後、本セクションではすでに新しいパートナーシップという形が生まれ、今後は系列によらない組織と組織の関係が、より重要になってくると述べられています。
支配と従属とも言えるような系列関係ではなく、互いに対等なパートナーシップです。
相互依存の関係と言えるかもしれませんが、これらのパートナーが共通の成果に向かってそれぞれの役割を務め、複数の組織をまたぐ貢献の連鎖全体をマネジメントする必要があると述べているのです。
他の組織までマネジメントの範囲に含めるというのは、理屈としては理解できますが、いわば「人の懐に手を入れる」という過剰な干渉に及ぶと関係が破綻してしまうので、バランス感がとても難しいと思います。
And yet the Keiretsu is not enough. It is still based on power. It is based on the dependence of the suppliers.
Increasingly, however, the economic chain brings together genuine partners, that is, institutions in which there is equality of power and genuine independence. This is true of the partnership between a pharmaceutical company and the biology faculty of a major research university. This is true of the partnerships today between chemical and pharmaceutical companies and companies in genetics, molecular biology or medical electronics.
These companies in the new technologies may be quite small.But they own independent technology.
What is needed, therefore, is a redefinition of the scope of management. Management has to encompass the entire process. It has to be focused on results and performance across the entire economic chain.
2014/6/16