知識労働者が仕事に必要な情報を手に入れるための情報システムのうち、完璧なものはありえない。しかし、着実に改善していくことはできる。この情報システムの適切さについての試金石となるものが、不意打ちがなくなるかどうかである。事態が大きくなる前に、用意し、分析し、理解し、行動できなければならない。
三つか四つのアメリカの金融機関が、90年代後半のアジアの経済危機の不意打ちに合わずにすんだ。彼らは、アジア各国の経済と通貨について、重要な情報は何かを検討し終わっていた。
ところが、アジアで取引し、投資を行っている金融機関の多くが、それぞれの駐在員報告という、データにすぎないものを手にしているにすぎなかった。それらのものは情報ではなかった。(p153)
不意打ちに合わなかった金融機関は、駐在員報告を鵜呑みにせずもっと高い視点からデータを分析して情報として体系化し準備を整えていたのに対し、もう一方は、データを情報だと見誤り、不意打ちへの備えをできなかった、という違いがあります。
同じセクションで「情報の目的は知識ではない。正しい行動である。」と断定していますが、正しい行動であったかどうかは、結果でしか分かりません。また、その行動を起こす情報を提供できるような情報システムとは、いわゆる自動化・効率化を目的としたコンピュータシステムとは全く次元の違うもののようです。
No system designed by knowledge workers, and especially by executives, to give them the information they need for their work will ever be perfect. But, over the years, they steadily improve. And the ultimate test of an information system is that there are no surprises. Before events become significant, executives have already adjusted to them, analyzed them, understood them and taken appropriate action.
One example are the three or four—very few indeed—American financial institutions that, in the late 1990s, were not surprised by the collapse of mainland Asia. They had thought through what “information” means in respect to Asian economies and Asian currencies.
By contrast, the overwhelming majority of American, European and Asian companies doing business on mainland Asia and/or investing in it relied on what their own people in these countries reported to them.
2014/8/13