従業員は、仕事上のパートナーとしてマネジメントしなければならない。命令と服従の関係ではない。パートナーに対しては理解を求めなければならない。
したがって特にこれからは、人をマネジメントすることは、仕事をマーケティングすることを意味するようになる。マーケティングの出発点は、組織が何を望むかではない。相手が何を望むか、相手にとっての価値は何か、目的は何か、成果は何かである。
今後人のマネジメントにおいては、100年前のフレデリック・テイラー以降において肉体労働の生産性が中心的な問題であったように、知識労働の生産性が中心的な問題となる。
行うべきは、人をマネジメントすることではなく、リードすることである。その目的は、一人ひとりの人間の強みと知識を生産的たらしめることである。(p24)
日本でも非正規雇用者が増加しているというのは労働環境として常にニュースになりますが、雇用形態の善し悪しはさておき、組織が成果を上げるためには人を雇ったり、他の組織と協力し合ったりします。一口に「従業員」といっても正規社員の他にパートタイマー、派遣社員、委託先従業員など多様な雇用形態の人たちがいます。
上記でドラッカーが言っているのは、これら多様な雇用形態の人たちと一緒になって成果を上げていくときに必要なのは、命令と服従の関係ではなく、パートナーシップだということです。
「仕事のマーケティング」というのは、一緒に働く人たちは、その人生すべてを組織に依存している訳ではなく、いつでも組織を辞めることができる、という前提で仕事を組み立てなくてはならないということだと思います。働く人たち一人ひとりがその仕事をすることによって生産的になるように、仕事を組み立てる必要があるということです。
知識労働の生産性については、第5章で取り上げられています。
Increasingly “employees” have to be managed as “partners”.It is also the definition of a partnership that partners cannot be ordered. They have to be persuaded.
Increasingly, therefore, the management of people is a “marketing job.” And in marketing one does not begin with the question: “What do we want?” One begins with the question: “What does the other party want? What are its values? What are its goals? What does it consider results?”
The productivity of the knowledge worker is likely to become the center of the management of people, just as the work on the productivity of the manual worker became the center of managing people a hundred years ago, that is, since Frederick W. Taylor.
One does not “manage” people. The task is to lead people. And the goal is to make productive the specific strengths and knowledge of each individual.
2014/6/9