マネジメントと企業家精神がコインの裏表であることは、そもそもの初めから認識されていてしかるべきだった。マネジメントを知らぬ企業家が成功し続けることはありえない。イノベーションを知らぬ経営陣が永続することもあり得ない。企業にせよ、他のいかなる組織にせよ、変化を当然とし、自ら変化を生み出せなければならない。
マネジメントにおける内部志向の傾向は、近年の情報技術の発展によって、かえって増大している。今のところ、いわゆる情報技術は、マネジメントの役に立つどころか、邪魔になっている。
組織の内部に存在するものは努力だけである。組織の内部で発生するものはコストだけである。成果は組織の外部にしかあり得ない。(p43)
これまで第1章では、パラダイム転換が起きたとして、マネジメントの常識が以前とは変わっている点を指摘してきました。
その常識とは、①マネジメントは企業のためにある、②組織構造には唯一の正しい構造がある、③人のマネジメントにも唯一の正しい方法がある、④技術と市場は固定化されている、⑤マネジメントの範囲は組織内に限られる、ということです。
そのどれもが今や間違いになっていて、これを前提にマネジメントを行おうとしても、うまくいかないということを言っています。
そして最後にどんな組織であれ、マネジメントとイノベーションは共存させなければならないと指摘したのが上記の文章です。
情報技術を目の敵にするような記述がありますが、これについては、第4章で詳述されていきます。
It should have been obvious from the beginning that management and entrepreneurship are only two different dimensions of the same task. An entrepreneur who does not learn how to manage will not last long. A management that does not learn to innovate will not last long. In fact business—and every other organization today—has to be designed for change as the norm and to create change rather than react to it.
The inward focus of management has been greatly aggravated in the last decades by the rise of Information Technology. Information Technology so far may actually have done more damage to management than it has helped.
For effort is the only thing that exists within an organization. And, similarly, everything inside an organization is a cost center.But results of any institution exist only on the outside.
2014/6/19