難しい問題が移民の受け入れである。人の流れの圧力に抗することは、引力の法則に抗するに似ている。それでいながら大量移民、特に文化や宗教の異なる国からの大量移民ほど危険な問題はない。最も深刻なのが日本である。定年が早く、労働市場が硬直的であり、しかも大量移民を経験したことがない。
そして、退職の意味が変わる。早期退職の傾向はこのまま続く。だが、早期退職した者が働かなくなる訳ではない。フルタイムの正社員としてではなく、パートタイムとして働く。
いずれにせよ、これからの経営戦略は、仕事のますます多くの部分、しかも重要な部分が、今日の定年年齢をすぎた人たち、幹部でもなければ肩書きもない人たち、従業員でもない人たち、少なくとも毎日出勤してくるフルタイムの従業員ではない人たちによって行われるようになることを、当然の前提としなければならない。(p55)
外国人労働者はたびたびニュースになるように、徐々に日本でも増えているのでしょう。ドラッカーが言うようにその流れに逆らうことは難しいのかもしれません。
その一方で少子化人口減に対策しようと、内閣府では「選択する未来」委員会において、50年後にも一億人の人口を維持しようとの気運を盛り上げてきました。
また、高齢化が進むとはいえ、元気な高齢者、まだまだ働く意欲の高い高齢者が増えるので、企業・組織はこれらの人たちにいかに活躍して成果を上げてもらうかということを考えなければならないとしたものです。
Upsetting will be the political issue of immigration.To prevent immigration pressure is, however, very much like preventing the law of gravity. Yet there is no more inflammatory issue than large-scale immigration, especially from countries of different cultures and religions. And the turbulence will, in all likelihood, be most severe in Japan, in part because it still has the lowest retirement age, in part because its labor market is totally inflexible, but also because Japan has never before—at least not in her recorded history—allowed any immigration whatsoever.
“Retirement” may come to mean two different things. It is quite likely that the trend toward “early retirement” will continue. But it will no longer mean that a person stops working. It will come to mean that a person stops working full-time or as an employee for an organization for the entire year rather than a few months at a time.
In any event the strategy of any organization should be based on the assumption that twenty or thirty years hence, a large and growing part of the work—including some of the organization’s most important work—will be done by people who are past traditional working age; who are not and should be neither “executives” nor “subordinates,” but have no rank; who, above all, are not “employees” in the traditional sense and certainly not full-timers coming to work in a corporate office every day.
2014/6/23