ところが、これら四つの種類の情報にしても、現在の状況について教えるにすぎない。したがって、とるべき戦術を教えるにとどまる。
戦略については、外部環境についての組織的な情報が必要である。戦略には、市場、顧客、非顧客、産業内外の技術、さらには、国際金融市場、グローバル経済についての情報が必要である。それら外の世界こそ、事業活動の成果が生まれるところだからである。
変化はつねに組織の外からやってくる。もちろん、外部の世界について必要な情報をすべて手に入れることはできない。ところが企業の多くは、簡単に手に入る情報についてさえ、十分な注意を払っていない。(p143)
すべての外部環境に関する情報を収集することはできません。
しかし、だからといって最初から諦めてしまうことも誤りで、特にドラッカーが致命的な誤りと指摘しているのが、「税制や社会的規制、消費者の好みや流通チャネル、知的財産権のなどの経営環境が、自分たちの考えるものであるに違いないという前提に立つことにある。」ということです。
それでは、根拠のない単なる思い込みで経営戦略をたてることになってしまいます。そうならぬように、正しい疑問を提起する情報システムが必要で、今後あらゆる組織にとって、このような情報システムの構築が急速に最大の課題となると、本セクションを結んでいます。
Those four kinds of information tell us only about the current business. They inform and direct tactics.
For strategy, we need organized information about the environment. Strategy has to be based on information about markets, customers and noncustomers; about technology in one’s own industry and others; about worldwide finance, and about the changing world economy. For that is where the results are.
Major changes always start outside an organization. Not all of the needed information about the outside is available, to be sure.But even where information is readily available, many businesses are oblivious to it.
2014/8/9