医薬品メーカーとしては、地道に小さな改善を積み重ねるか、革新的な製品を手掛けるかは、どちらが利益が大きいかという種類の問題ではない。それは、医薬品メーカーの貢献は、医師たちがすでに行っていることをよりよく行えるようにすることであるべきか、医療上の革新をもたらすことであるべきかという価値観に関わる問題である。
組織には価値観がある。そこに働く者にも価値観がある。組織において成果を上げるためには、働く者の価値観が組織の価値観になじむものでなければならない。同じである必要はない。だが、共存しえなければならない。さもなければ、心楽しまず、成果も上がらない。(p209)
個人の価値観は、「自分の人生、生き方で大事にすることは何か」「自分の人生の目的は何か」にかかわることです。
組織の価値観と共存しえないということでは、組織が出すべき成果を上げるために、自らの価値観に反する仕事を行わなければならないということになります。
それでは、「いやいややらされている」という状態になり、責任のない仕事ぶりとなり、効率も上がりません。
Whether to try to obtain results in a pharmaceutical company by making constant, small improvements, or by occasional, highly expensive and risky “breakthroughs” is not primarily an economic question. It is at bottom a conflict of values—between a value system that sees the contribution of a pharmaceutical company to help the already successful physician to do better what he or she already does well, and a value system that is “science” oriented.
Organizations have to have values. But so do people. To be effective in an organization, one’s own values must be compatible with the organization’s values. They do not need to be the same. But they must be close enough so that they can coexist. Otherwise, the person will be frustrated, but also the person will not produce results.
2014/9/5