19世紀から20世紀の前半までは、あらゆる産業にとって自らの産業の外の技術は、まったく、あるいはほとんど関係がないといってよかった。ところが今日では、自らの産業や企業に最も大きな影響をもたらす技術は、自分たちの世界の外のものであると考えなければならなくなっている。
今日の技術は、19世紀の技術のように、それぞれがそれぞれの世界にあり続けるというものではない。互いに交錯する。医薬品メーカーにとっての遺伝子工学や医療用エレクトロニクスのように、聞いたことのない技術が、突然産業と技術に革新を起こす。
新しいことを学び、手に入れ、使い、さらには、ものの考え方まで変えることを必然とする。(p26)
技術は自ら開発し磨き上げ、それを使って企業・産業を成長させるという時代から、ある産業から見れば別の世界で発展してきた技術が自らの業界に突然大きなインパクトを与えることが普通の事になってきているいう説明です。
遺伝子工学と医療用エレクトロニクスという別世界の技術によって大きな影響を受けることになった、医薬品メーカー業界の話が取り上げられています。
医薬品メーカー特有の技術は薬学に関する物だったのですが、遺伝子工学という全く異質の技術が台頭してきてこれを新たに取り入れていかなければならなくなったという事例です。
自らの技術を磨き続けることはもちろん必要ですが、それに加えて、全く別の業界や世界にアンテナを張り、新しい技術が自らの経営環境にどのような影響があるのかをいち早く察知できるようにしておくべきと言っているのだと思います。
In the 19th century and throughout the first half of the 20th century, it could be taken for granted that technologies outside one’s own industry had no, or at least only minimal, impact on the industry. Now the assumption to start with is that the technologies that are likely to have the greatest impact on a company and an industry are technologies outside its own field.
Technologies, unlike the 19th-century technologies, no longer run in parallel. They constantly crisscross. Constantly, something in a technology of which people in a given industry have barely heard (just as the people in the pharmaceutical industry had never heard of genetics, let alone of medical electronics) revolutionizes an industry and its technology.
Constantly, such outside technologies force an industry to learn, to acquire, to adapt, to change its very mindset, let alone its technical knowledge.
2014/6/11