ビールの容器は一つしかあり得なかった。ガラス瓶だった。同じように鉄道のレールは鉄に決まっていた。送電は銅線に決まっていた。サービスについても同じことが言えた。企業金融は商業銀行に決まっていた。文字の送信は郵便局に決まっていた。
しかるに第二次大戦後、あらゆる最終需要がその手段と分離をはじめた。皮切りがプラスチックだった。今日では、ますます多くの最終用途が、多様な手段で充足されるようになっている。
今日の基本的な資源は情報である。しかるに情報は他の資源と異なり、希少性の原理に従わない。逆に潤沢性の原理に従う。(p29)
レールや電線の素材がどのように変わったのかは知りませんが、ビールは缶ビールが多いですし、企業金融に証券会社を使うこともあるでしょう。文字の送信はインターネットの方が優勢です。
このように、従来はニーズを満たすための手段が決まりきっていたので、他の手段に取って代わられるということに警戒をする必要はなかったのですが、現在では違うということです。
「資源としての情報は潤沢性の原理に従う」というのは、「たくさんの情報を持っている人が力をもつ」という面と「たくさんの人が持つ情報に意味がある」という面があります。以前は情報伝達の手段が限られていたので、売り手が持っている情報の方が買い手よりも多かったのですが、いまや買い手の方が情報を多く持つという時代になりました。
そして多数を占める「非顧客」がより多くの情報を持っているという状況は、企業にとって脅威です。
There was only one way of putting beer into containers, a glass bottle. Similarly, rails for railroads were to be made from steel and from nothing else. As soon as electricity began to be transmitted over any distance, the wire had to be made from copper. And the same assumption applied to services. The credit needs of a business could only be supplied by a commercial loan from a commercial bank. The post office had a “natural monopoly” on transporting and delivering written and printed communications.
Since WWII end-uses are not uniquely tied any more to a certain product or service. The plastics of course were the first major exception to the rule. Increasingly the same want is being satisfied by very different means.
And then there is the new “basic resource” information. It differs radically from all other commodities in that it does not stand under the scarcity theorem. On the contrary, it stands under an abundance theorem.
2014/6/12