国民経済や人口の伸びよりも大きな需要の伸びがある成長産業では、自らが未来を作るという姿勢での経営が必要となる。イノベーションの先頭を切り、リスクを冒さなければならない。
成熟産業では、いくつかの的を絞った重要な分野、特にコストと品質が意味をもつ分野でリーダーの地位に立つ経営が必要となる。
これらに対し衰退産業では、シェアの奪いである量的な拡大よりも、コスト削減と品質向上のための体系的な努力による産業内の地位の確立を目指すことが重要となる。(p65)
成熟産業について、本文中では、「柔軟性と変化のための経営が必要で、そのために、提携・パートナーシップ・合弁が必要となる」と記載されています。
成熟産業・衰退産業のどちらにも「品質」で優位な地位を確立することが必要だと述べられています。
従来と同じ機能であってもシェア拡大を企図してコスト削減を優先し品質を低下させてはならないということだと思います。
コスト削減の努力と並行して品質向上の成果を上げる必要があります。例えば製造業であれば製品の精度を上げることだったり、故障率を下げることであったりしますし、サービス業であれば同じコストでサービス水準を上げるとか、一律サービスから個別事情に応えられるように変えていくなどが考えられます。
いずれも、顧客のニーズの変化に適応することが前提なので、組織として敏感なセンサーを持つ必要があると思います。
A growth industry that can count on demand for its products or services growing faster than economy or population manages to create the future. It needs to take the lead in innovation and needs to be willing to take risks.
A mature industry needs to be managed to have a leadership position in a few, a very few, but crucial areas, and especially in areas where the demand can be satisfied at substantially lower cost by advanced technology or advanced quality.
In a declining industry one has to manage, above all, for steady, systematic, purposeful cost reduction and for steady improvement in quality and service, that is, for strengthening the company’s position within the industry, rather than for growth in volume—which one can only take away from somebody else.
2014/6/29