行っていることや行っている方法の廃棄は、体系的な作業として行う必要がある。さもなければ、先送りしてしまう。人気のあることであろうはずがないからである。
世界的に活動しているあるサービス受注会社では、毎月第1月曜の午前、トップから現場管理者にいたるあらゆるレベルで、自社の活動のすべてについて、廃棄を目的とする会議を開いている。
すでに行っていることやその廃棄の方法の廃棄、あるいは何か新しいことの開始についての決定を、その都度会社全体に周知する。さらに半年に一度、それらの会議の結果もたらされたもの、とった行動、その結果をまとめて周知する。(p90)
「体系的な作業として行う」というのは、"be practiced systematically”の訳ですが、自動的に実行されるように仕事に組み込んでおく、ルール化する、習慣化するという意味でとらえても良いと思います。
体系的な作業となっていないなかでキャンペーンのように廃棄を検討すると、検討対象となった製品・サービス、流通チャネルをなぜ選択したのか、その原因を作った犯人探しのようなことが起きるのは容易に想像がつきます。
しかし、その犯人であったとしても罰せられないという実績と雰囲気を作り続けていけば、廃棄のための会議を組織文化として根付かせていけるのではないかと思います。
“To Abandon What” and “To Abandon How” have to be practiced systematically. Otherwise they will always be “postponed,” for they are never “popular” policies.
In one fairly big company offering outsourcing services in most developed countries, the first Monday morning of every month is set aside for an abandonment meeting at every management level from top management to the supervisors in each area.
These decisions to change anything—whether to abandon something, whether to abandon the way something is being done or whether to do something new—are reported each month to all members of management. And twice a year all management levels report on what has actually happened as a result of their session, what action has been taken and with what results.
2014/7/12