知識労働者を生産的な存在とするためには、資本財として扱わなければならない。コストは管理し、減らさなければならないが、資本財は増やさなければならない。
肉体労働を行う者は、生産手段を所有しない。ところが、知識労働者は生産手段を所有する。頭の中にしまわれた知識は持ち運びができ、大きな価値を持つ。まさに生産手段を所有するからこそ、彼らの流動性は高い。
経営陣の職責の一つに、資本財の保全がある。このことは、知識労働者のもつ知識が資本財となり、しかもそれがますます重要になりつつある今日、何を意味するか。最高の知識労働者を惹きつけ、とどまらせるためには何が必要か。(p176)
マニュアルワーカーであろうとナレッジワーカーであろうと、その人件費は費用の部に計上されますので、財務諸表上にはどちらもコストとして表現されます。知識労働者の人件費を資産の部に計上することなどはありません。
ドラッカーはあえて象徴的に、知識労働者をコストではなく資産として扱え、経営者はナレッジワーカーに最高の成果を上げてもらうように環境を整えなければならないと言っています。
現在の日本でナレッジワーカーの流動性が高いかといわれると、終身雇用が崩壊したといわれている割にそうでもないという印象があります。また、ナレッジワーカーの知識といえども、属する組織に特有の知識も多いので、他では応用が利かない(いわゆる「つぶしが効かない」)というケースも多々あると思います。
個々のナレッジワーカーの側から見ると、自分の知識が組織の外でも価値を持つように力をつけるべきということかもしれません。
To be productive, knowledge workers must be considered a capital asset.Costs need to be controlled and reduced. Assets need to be made to grow.
Employees who do manual work do not own the means of production. But knowledge workers own the means of production. It is the knowledge between their ears. And it is a totally portable and enormous capital asset. Because knowledge workers own their means of production, they are mobile.
Management’s duty is to preserve the assets of the institution in its care. What does this mean when the knowledge of the individual knowledge worker becomes an asset and, in more and more cases, the main asset of an institution? What is needed to attract and to hold the highest-producing knowledge workers?
2014/8/23