人口構造と同じように重要でありながら、経営戦略上ほとんど関心を払われていない21世紀の現実として、支出配分の変化がある。
すなわち顧客の全支出のうち、自社が提供するカテゴリーの製品やサービスに使ってもらっている割合についての数字である。
同じように重要なものが、同一カテゴリー内での変化である。
21世紀の初めの数十年間は、この支出配分のカテゴリー間の変化と、カテゴリー内での変化の双方が、かなり重要なものとなる。(p57)
日本においては統計は充実していると思います。
本セクションで重要だとされているものに関連しても、家計調査、家計消費状況調査、事業所統計、産業連関表など定期的に公表されています。
各統計を見るにあたっては、調査の目的や調査結果の概要にさらっと目を通しておおよその傾向をつかんでおき、個別の統計表をじかに眺め、ある程度時間をかけて自分なりに分析してみると、その統計と自らの仕事がどのように関連しているのかが見えてくると思います。
もっとも、何かがみえてくるまでには何度か繰り返すことが必要かもしれません。
Shifts in the shares of disposable income are just as important as shifts in population, but usually even less attention is paid to them.
The truly important figure: the share of the disposable income of their customers—whether other institutions and businesses or ultimate consumers—that is being spent on the products or services that they produce and sell.
Equally important is a change within the trend, that is, a switch from one kind of product or service within a category to another product or service within the same category.
Within the first decades of the 21st century there will be both changes in the trends and changes within the trend.
2014/6/25