テイラーが発見した生産性向上の手法は、驚くほど簡単だった。
まず初めに、仕事を個々の動作に分解する。次いで、それらの動作に要する時間を記録する。次に無駄な動作を探す。不可欠なものとして残った動作を短い時間で簡単に行えるようにする。そして、それらの一新された動作を組み立て直す。
さらに最後の仕上げとして、それらの動作に必要な道具を作り直す。(p162)
テイラーが作り上げた「科学的管理法(サイエンティフィック・マネジメント)」の作業の標準化について、偉大な功績だったとして紹介しているものです。
その当時は、工場で働く人たちの技術や動作は、徒弟制度のように見よう見まねで、長い時間をかけて習得するものと考えられていた時代でした。
しかし、テイラーはその時代の常識を打ち破る手法を持ち込んで、熟練者と同じ成果を未熟練者でもさらに短い時間で出せるよう仕事を組み立てることに成功したのです。
Taylor’s principles sound deceptively simple.
The first step in making the manual worker productive is to look at the task and to analyze its constituent motions. The next step is to record each motion, the physical effort it takes and the time it takes. Then motions that are not needed can be eliminated. Then each of the motions that remain as essential to obtaining the finished product is set up so as to be done the simplest way, the easiest way, the way that puts the least physical and mental strain on the operator, the way it requires the least time. Then these motions are put together again into a “job” that is in a logical sequence.
Finally the tools needed to do the motions are being redesigned.
2014/8/16