人のマネジメントの仕方には唯一の正しい方法がある(少なくともあるはずだ)との前提は、人とそのマネジメントについての、その他諸々の前提とつながりがある。
その一つが、組織のために働く者はすべて、その組織に生計とキャリアを依存するフルタイムの従業員であるはずとの前提である。もう一つが、その組織において誰かの部下であるはずとの前提である。 しかし今日ではいずれもが無効となっている。
組織のために働く多くの人たちが、フルタイムどころか、パートタイムの従業員でさえなくなっている。彼らはアウトソーシング契約に基づいて働く。あるいは派遣社員であり、正社員ではないパートタイムである。 しかもその彼らが、最も高度の知識労働者、したがって最も貴重な人たちである。(p20)
同じセクションの中で、自らの著書「現代の経営」とダグラス・マグレガーの「企業の人間的側面(XY理論)」を取り上げ、それらに対して、エイブラハム・マズローが「完全なる経営」でそれらの間違いを指摘した話が載っています。
ドラッカーとマグレガーは人間を画一化しすぎており、Y理論のような管理原則は、適用すべき人間を正しく選別しなくてはならない、というような内容です。これ受けてドラッカーは、著書「マネジメント」においてマズローの指摘を取り上げ、以前の主張を修正しています。
すなわち、精力的な者もいれば怠惰な者もおり、しかも同じ者が異なる状況では異なる反応をすることを前提にして、「人のマネジメントとは人の強みを発揮させること」「仕事において成果を上げるには、仕事に責任を持たせること」としたのです。(「マネジメント」第19章〜第23章)
On this fundamental assumption that there is—or at least should be—one and only one right way to manage people, rest all the other assumptions about people in organizations and their management.
One of these assumptions is that the people who work for an organization are employees of the organization, working full-time, and dependent on the organization for their livelihood and their careers.Another such assumption is that the people who work for an organization are subordinates.Today every one of them has become untenable.
A very large and steadily growing minority—though working for the organization—are no longer its employees, let alone its full-time employees. They work for an outsourcing contractor. They are “temps” or part-timers.This is particularly true of the most knowledgeable and therefore the most valuable people working for the organization.
2014/6/7