20世紀後半の30年間における最大の成長産業は、情報産業ではなく、金融サービス産業だった。かつて一度も存在したことのない全く新しい種類の金融サービスだった。すなわち、先進国の中年以降の豊かな人たちの退職準備のための金融サービスだった。
新しく生まれた投資家の関心は、金融取引で利益を上げることではなく、退職後の資金を確保することにあった。
だが大金融機関のほとんどがこの新しい金融サービスを理解できなかった。そのため彼らは従来型の法人金融サービスを急拡大した。しかし現実には逆に大幅に縮小した。(p62)
情報産業ももちろん成長産業ではありますが、それを上回るのが個人向け金融サービスだとドラッカーは分析しています。
国民皆保険、国民年金が浸透している日本ではあまり実感がありませんが、移民国家のアメリカにおいては、老後に備えることを一人ひとりが日本人よりも真剣に考えているのかもしれません。
上記のように大手の金融機関はその成長分野に乗り遅れたとのことですが、「少なくとも先進国においては、前述の人口構造の変化に対応した退職制度が生まれるまで」成長と続けるに違いないというのがドラッカーの予測です。
The world’s fastest-growing and most prosperous industry in the closing thirty years of the 20th century has not been Information. It has been Financial Services—but Financial Services the like of which did not exist at any earlier time, that is, retail services to provide an affluent, aging population in the developed countries with financial products to provide retirement income.
The new investors are not primarily interested in “making money” or in “deals.” Their main concern is to maintain what little money they have as a cushion for their retirement years.
Most of the traditional financial “giants” did not, however, understand that the very meaning of “financial services” has changed.They therefore rapidly expanded their traditional “corporate” services. But actually the share of these traditional financial services is not growing.
2014/6/28