知識労働の生産性の向上のために最初に行うべきことは、行うべき仕事の内容を明らかにし、その仕事に集中し、その他のことはすべて、あるいは少なくとも可能なかぎりなくしてしまうことである。
だがそのためには、知識労働者自身が、仕事が何であり、何でなければならないかを明らかにしなければならない。それができるのは知識労働者自身である。
もちろん、実際に彼らの仕事を組み替え、果たすべき貢献ができるようにするためには、膨大な時間と作業を必要とする。しかし、これらの問いかけを行い、答えに従って行動するならば、知識労働の生産性は2倍、3倍に急増する。(p172)
「仕事の目的を考える」と意訳されていますが、直訳するなら「仕事とは何か(What is the task?)」です。
つまり、知識労働者は、自身の仕事を自分で定義できるし、しなければならないということを意味しています。
知識労働者は、次々と貢献を連鎖させることによって、組織で大きな成果をあげるという側面ももっています。したがって、仕事を自分で定義できるといっても、その仕事の成果を使ってくれる人とのマッチングが必要ですし、それを組織で行うためには上記で述べられているように、膨大な時間をかけなければなりません。
この手間を惜しんで、組織の中に波風を立てぬよう従来の仕事を続けているだけでは、知識労働の生産性向上を望むことはできないといっているのだと思います。
The first requirement in tackling knowledge work is to find out what the task is so as to make it possible to concentrate knowledge workers on the task and to eliminate everything else—at least as far as it can possibly be eliminated.
But this then requires that the knowledge workers themselves define what the task is or should be. And only the knowledge workers themselves can do that.
It then usually takes time and hard work to restructure their jobs so that they can actually make the contribution they are already being paid for. But asking the questions and taking action on the answers usually doubles or triples knowledge-worker productivity, and quite fast.
2014/8/21