あるべき唯一の正しい構造とされるものは何度か変わった。しかし正しい構造の探求はずっと続けられ、今も続いている。
組織の構造を最初に取り上げたのが、アンリ・フェヨール(1841-1925)だった。彼は自らの組織論を1916年に発表した。その頃アメリカでも、企業人が組織構造の問題に取り組んでいた。ジョン・ロックフェラー・シニアであり、J・P・モルガンであり、特に今日にその影響を残しているアンドリュー・カーネギーである。
第1次大戦の直後、ピエール・S・デュポン(1870-1954)、次いでアルフレッド・スローン(1975-1966)が分権型組織を生み出した。そして今日では、ほとんどあらゆる組織に適用すべき組織構造として、チーム型組織が喧伝されるにいたっている。
しかし、もはや万能の組織などというものが存在しえないことを認識してしかるべきである。(p10)
フェヨールは、科学的管理法で有名なテイラーと並んで、経営管理の教科書の最初のほうによく出てくる人です。管理の一般原則として14の原理を示しました。(管理過程論と呼ばれています)
ドラッカーは、著書「マネジメント」で組織構造について詳しく触れています。「職能別組織」「チーム型組織」「連邦分権組織」「疑似分県組織」「システム型組織」に分類され、それぞれの特徴と適用すべき場面などが解説されています。
しかし、どちらの著書においても共通しているのは、組織構造は道具(ツール)であり、道具自体には正しいも誤りももない。状況や目的に応じた道具を選ぶことが大事で、誤った道具を選べば成果が遠くなるだけのこと、としています。
What is presented as the “one right organization” has changed more than once. But the search for the one right organization has continued and continues today.
Organization structure in business was first tackled by Henri Fayol (1841–1925).He did not, however, publish his book until 1916. Practitioners were also the first ones concerned with organization in the United States and at about the same time: John J. Rockefeller, Sr.; J. P. Morgan, and especially Andrew Carnegie (who still deserves to be studied and who had the most lasting impact).
Immediately after World War I first Pierre S. Du Pont (1870–1954) and then Alfred Sloan (1875–1966) developed Decentralization. And now, in the last few years, we have come to tout the “Team” as the one right organization for pretty much everything.
By now, however, it should have become clear that there is no such thing as the one right organization.
2014/6/1