これからは、世界中のいずれの地においても、事業の発展は投資や買収以外の方法で見られるようになる。提携、パートナーシップ、合弁など、進出国の他の組織との協力によって実現されるようになる。すなわち事業の発展は、法的、政治的な枠組みではなく、あくまでも経済的な枠組みのもとにおいて実現される。
もう一つ行うべき重要なことが、為替変動への対応である。今日では、完全な地場産業でさえ、グローバル経済の荒波にもまれる時代である。輸出もせず輸入もしない企業が突然為替の影響を受ける。
これからの経営戦略は、通貨は野放図に動くものであり、不安定きわまりないものであるとの前提に立たなければならない。すなわち、ほとんどの組織が実現しえていないこと、為替変動への対策に万全を期さなければならないということである。(p77)
買収というとどうしても「支配・従属」関係になりがちなところ、パートナーシップという形の方が共通の価値に向けて協力するという体制をとりやすいと考えたのではないでしょうか。
完全な地場産業が為替の影響を受ける例としては、居酒屋を訪れた外国人観光客が自国通貨やカードでの支払いを求めるケースとか、円安により輸入小麦の円ベース価格が上がってしまい値上げをせざるを得なくなったラーメン店なども考えられます。
自らの直接の取引先、直接の顧客との関係だけではなく、もう少し上流、下流まで目を凝らして見続ける必要があると言うことだと思います。
Business growth and business expansion in different parts of the world will increasingly not be based on mergers and acquisitions or even on starting new, wholly owned businesses there. They will increasingly have to be based on alliances, partnerships, joint ventures and all kinds of relations with organizations located in other political jurisdictions. They will, in other words, increasingly have to be based on structures that are economic units and not legal—and therefore not political—units.
All businesses will have to learn to manage their currency exposure. Every business, even a purely local one, is in the world economy today. As such, it is subject to currency fluctuations even if it does not sell outside its own country, or does not buy outside it.
Strategy has to be based on the assumption that currencies will continue to be volatile and unstable. One implication of this is that every management will have to learn what so far few managements can do: manage their foreign exchange exposure.
2014/7/7