肉体労働者、サービス労働者、知識労働者のいずれにせよ、働く者の生産性を把握しただけでは、生産性について必要な情報をすべて得たことにはならない。生産要素すべての生産性についての情報が必要である。
EVA(経済付加価値)が最近広く使われるようになった理由がこれである。資金のコストを超える利益を上げなければ、コストを賄ったことにはならない。富を創出したことにはならない。富を破壊したことになる。
生産性に関する情報を得るために最近使われるようになったもう一つの手法が、ベンチマーキングである。それは、自社の仕事ぶりを、同一の産業界における最高の仕事ぶり、できうるならば、全世界で最高の仕事ぶりと比較することである。(p136)
EVAは、税引後営業利益(NOPAT営業利益×(1-法人税率))からその投下資本に対して発生する資本コストを差し引いて計算するものです。
資本コストは、(短期借入金+長期借入金+株主資本)という投下資本に資本コスト率(WACC:Waighted Average Cost of Captal)を掛けて計算します。
株式が流動せず配当もほとんどないような非上場の同族企業ではもっぱら借入金の利子率に注目しますが、上場企業ともなれば、株主資本にもコストがかかりますので、それを考慮して計算することが必要になるということです。
Measuring only the productivity of workers, whether blue- or white-collar, no longer gives us adequate information about productivity. We need data on total-factor productivity.
That explains the growing popularity of Economic Value-Added Analysis (EVA).It does not cover its full costs unless the reported profit exceeds the cost of capital. Until then, it does not create wealth; it destroys it.
The most recent of the tools used to obtain productivity information is benchmarking—comparing one’s performance with the best performance in the industry or, better yet, with the best anywhere in the world.
2014/8/6