今日「階層の終わり」を良く耳にする。ナンセンスである。あらゆる組織が、最高権威としてのボスの存在を必要とする。最終決定を行い、従う者を持つ者を必要とする。
あらゆる組織が遅かれ早かれ遭遇することになる全体の危機に際しては、組織の命運は明快な命令の有無によって決まる。船が沈没しかけているときに、船長は会議を開かない。命令する。船を救うためには、全員がその命令に従う。意見も参画も関係ない。階層と服従が命綱である。
しかも同じ組織が、あるときには議論を必要とし、あるときにはチームを必要とする。
これからはあらゆる組織が、内部に多様な組織構造を合わせもたなければならない。(p11)
行政などによく見られる組織図は「階層型組織」「ピラミッド型組織」と言われ、融通の利かない時代遅れの典型として取り上げらます。これからの時代は中間層を取り除いた「フラット型組織」が最も優れた組織構造なのだといった主張に対して、ドラッカーはナンセンスだと切り捨てています。
それぞれの企業や組織にとって、唯一の正しい組織構造があるわけではなく、ある部分ある場面では集権的な組織でなければならないし、別の部分別の場面では分権的が必要とされるように、経営体としては一つであっても、多様な構造を併存させる必要があるのだと述べています。
複数の組織構造を同時に持つことを是とすると、場当たり的で取り繕ったような構造で、権限と責任が入り交じって混乱しそうです。多分ドラッカーは場当たり的な対応を勧めたわけではなく、状況と必要な道具を良く見極めて適切に使え、誤っていることが分かったら直ちに改めよ、そしてより良い組織構造を追い続けろと言っているのではないかと思います。
One hears a great deal today about “the end of hierarchy.” This is blatant nonsense. In any institution there has to be a final authority, that is, a “boss”—someone who can make the final decisions and who can expect them to be obeyed.
In a situation of common peril—and every institution is likely to encounter it sooner or later—survival of all depends on clear command. If the ship goes down, the captain does not call a meeting, the captain gives an order. And if the ship is to be saved, everyone must obey the order, must know exactly where to go and what to do, and do it without “participation” or argument.“Hierarchy,” and the unquestioning acceptance of it by everyone in the organization, is the only hope in a crisis.
Other situations within the same institution require deliberation. Others still require teamwork—and so on.
In any one enterprise there is need for a number of different organization structures coexisting side by side.
2014/6/2