このことはあらゆる種類の活動についていえる。とくに多くの組織が軽視しがちな流通チャネルについていえる。変化の時代には、流通チャネルほど早く変わるものはないからである。しかも今日の情報革命が最も大きな影響をもたらす領域が流通チャネルである。
もちろん、流通チャネルや流通業者という用語は企業活動のものである。だが実際には、企業にかぎらず、あらゆる組織がそれぞれの流通チャネルを持つ。しかもあらゆる組織にとって、流通チャネルこそ、第一の顧客である。(p88)
最初に出てくる「このこと」は、前のセクションで述べられた問い「今これを始めるとして、今の方法で行うか」を指しています。
流通チャネルは、自らの組織の外部にあるので、その活動は観察しづらく、軽視しがちだとして特に注意を喚起したものです。
典型的には企業にとっての顧客に到達するルートを流通チャネルと言いますが、それ以外にも大学にとって高校の進学担当教師であったり、病院にとっての健康保険組合が、非営利組織の流通チャネルの例として記載されています。
さらに、インターネットは流通チャネルに大きな影響を与えるであろうことについても言及されています。
This applies to all areas of the enterprise. But it applies with particular force to an area that many enterprises tend to neglect, if not to ignore: distributors and distribution channels. In a time of rapid change distributors and distribution channels tend to change faster than anything else. And it is also on distributors and distribution channels that the “Information Revolution” is likely to have the greatest impact.
The terms “distributors” and “distribution channels” are of course business terms. But every institution has “distributors.” And they are every institution’s first “customers.”
2014/7/11