テイラーの手法は、製造業の肉体労働者のためのものとして意図され、事実彼らのために適用された。それは今後とも、これらの分野において大きな役割を果たす。途上国において仕事の原理として大きな役割を果たし続ける。
先進国における中心的な課題は、もはや単なる肉体労働の生産性の向上ではない。これからの中心的な課題は、知識労働の生産性の向上である。すでに先進国では、知識労働者が労働力人口の中核を占めている。正にそれらの人たちの生産性にこそ、先進国の生存と繁栄がかかっている。(p168)
マニュアルワーカーの生産性が飛躍的に伸びたことで、総人口におけるマニュアルワーカーの比率が下がり、その代わりに相対的に増えてきたのが、ナレッジワーカー(知識労働者)です。
すでにマニュアルワーカーの比率が小さくなっている先進国において、さらにマニュアルワーカーの生産性を上げても、全体としては影響は小さなものになります。
そこで、人口の多くを占めるようになった知識労働者の生産性を向上させなければ、途上国に追いつかれて競争相手が増えるだけになると予測したものだと思います。
実際、かつての日本のように賃金水準が据え置かれている国に、製造業の中心がシフトしていってしまいました。
今後は、知識労働者が飛躍的に大きな価値を生み出すようになっていかなければ、先進国は生き残れないということです。
Taylor’s approach was designed for manual work in manufacturing, and at first applied only to it. But even within these traditional limitations, it still has enormous scope.It is still going to be the organizing principle in “Third World” countries.
In developed countries, the central challenge is no longer to make manual work productive. The central challenge will be to make knowledge workers productive. Knowledge workers are rapidly becoming the largest single group in the workforce of every developed country. It is on their productivity, above all, that the future prosperity and indeed the future survival of the developed economies will increasingly depend.
2014/8/19