ほとんどの人間にとって、同じ種類の仕事を続けるには、40年、50年は長すぎる。飽きてくる。面白くなくなる。惰性になる。耐えられなくなる。周りの者も迷惑する。
知識労働者は何歳になっても終わることがない。文句は言っても、いつまでも働きたい。したがって、第二の人生を設計することが必要である。
この問題について必読の書は、自ら第二の人生に成功した企業人ボブ・バフォードの著作『ハーフ・タイム』(1994)、『ゲーム・プラン』(1997)である。(p224)
組織の平均寿命よりも人が働くことのできる期間の方が長いため、働いている組織がなくなってしまう場合もあるでしょうし、そうでなくても、上記のように同じ仕事を同じモチベーションで何十年も続けることは、凡人にはなかなか困難なことです。
どのように始めるべきかについては、次のセクションで述べられています。
上記でドラッカーが紹介している書籍の著者は、「非営利組織の経営」に出てくるロバート・バフォードです。
Halftime: Changing Your Game Plan from Success to Significance
Game Plan: Winning Strategies for the Second Half of Your Life
日本語版は見つけられませんでした。
Forty or fifty years in the same kind of work is much too long for most people. They deteriorate, get bored, lose all joy in their work, “retire on the job” and become a burden to themselves and to everyone around them.
Knowledge workers are not “finished.” They are perfectly capable of functioning despite all kinds of minor complaints.
To manage oneself, therefore, will increasingly require preparing oneself for the second half of one’s life.
The best books on this subject are by Bob Buford—a very successful businessman who himself has created his own second half of life. They are Half Time [Grand Rapids: Zondervan, 1994] and Game Plan [Grand Rapids: Zondervan, 1997].
2014/9/12