整理して体系化しないかぎり、データは情報とならず、データにとどまる。意味をなすには、体系として把握しなければならない。
ここに一つの例がある。ジャック・ウェルチが1981年にCEO(最高経営責任者)に就任して以来、GEは世界でも最高の成長を見せてきた。
その成功の大きな原因の一つが、事業ごとの業績データを、目的によって、異なるかたちで体系化したことにあった。
第一に、どの企業でも行っている財務上およびマーケティング上の数字として使った。第二に、予期せぬことをすべて明らかにするために使った。第三に、イノベーションの実績を見るために使った。第四に、事業部門それぞれの人材開発の実績を知るために使った。(p150)
同じデータでも異なる視点から分析することによって、異なる目的のために使うことができるという事例です。
第二から第四までのデータ分析には、必ず事前の期待の設定が必要です。事前に期待したものとどの程度マッチしたのか、予定していたものと何が違ったのかを分析して初めて、予期せぬことが起きた、イノベーションが成功したなどを知ることができます。
結果の数字だけをむやみにこねくり回すデータ分析とは違うでしょう。
同じセクションでは、データの選別と体系化について基本パターンを紹介しています。
①優先順位による体系化、②誤差内のことと異常値とを峻別する体系化、③識閾理論による体系化、④尋常ならざることの報告による体系化の4つが挙げられました。
Unless organized, information is still data. To be meaningful it has to be organized.
Here is one example. Since Jack Welch took over as CEO in 1981, the General Electric Company (GE) has created more wealth than any other company in the world.
One of the main factors in this success was that GE organized the same information about the performance of every one of its business units differently for different purposes.
It kept traditional financial and marketing reporting, the way most companies appraise their businesses every year or so. But the same data were also organized to show where actual events differed substantially from what was expected. A third way to organize the same data was to focus on the innovative performance of the business. Finally, the same data were organized to show how the business unit and its management treated and developed people.
2014/8/12