グーテンベルグが活版印刷を発明した頃、すでにヨーロッパには、かなり大きな情報産業が存在していた。おそらく最大の雇用主だった。それは、書写に熟練した修道士を抱える数百に及ぶ修道院からなっていた。彼らは、夜明けから日暮れまで、週6日、手書きで書物を写した。熟練の修道士は、1日に4ページ、週に25ページ、年に1200ページから1300ページを書き写した。
しかしグーテンベルグの発明の50年後の1500年には、彼らの仕事はなくなっていた。ヨーロッパ全土で1万人を超えていたともいわれるかれら修道士に代わって、全部で1000人そこそこの新手の職人が、印刷の仕事するようになっていた。(p117)
雇用数でいうと上記のように10分の1になった訳ですが、さらに、印刷物の量も増えています。
分析によると一人当たりの年間生産量は25万ページとなり、それ以前の1300ページ/人から約200倍になっています。掛け合わせると、印刷コストは2000分の1になったといえます。
その影響で書物の価格は急激に低下し、一部の豊かなものに限定されていた書物が、農民が買えるほど安くなったと解説されています。
At the time Gutenberg introduced the press, there was a substantial information industry in Europe. It was probably Europe’s biggest employer. It consisted of hundreds of monasteries, many of which housed large numbers of highly skilled monks. Each monk labored from dawn to dusk, six days a week, copying books by hand. An industrious, well-trained monk could do four pages a day, or twenty-five pages during a six-day week, for an annual output of twelve hundred to thirteen hundred handwritten pages.
Fifty years later, by 1500, the monks had become unemployed. These monks (some estimates go well above ten thousand for all of Europe) had been replaced by a very small number of lay craftsmen, the new “printers,” totaling perhaps one thousand.
2014/7/26