中世の新しい印刷技術は、コストと時間を大幅に削減しただけではなかった。情報の内容を変えた。
グーテンベルグの発明の20年後には、ラテン語ではあったものの、同時代人の書いた物が現れた。さらにその10年後には、ギリシャ語やヘブライ語に加え、英語をはじめとするヨーロッパ各地の日常言語による物が現れた。
これらの発展と軌を一にして、印刷革命は教育制度その他の制度を変えた。神学専門ではない大学が次々に生まれた。それらの大学は世俗の者のために、法律、医学、数学、科学を教えた。(p119)
当初は、修道士たちが書き写していたものを印刷物へと置き換えていくだけだったのが、わずか20年で内容が劇的に変化し、本文では1476年にチェスの本が発行されたことが紹介されています。
技術の進歩が情報の内容を変え、社会を変えていったという印刷革命だったようです。
Just as important as the reduction in costs and the speed of the new printing technology was its impact on what information meant.
Only twenty years after Gutenberg’s invention, books by contemporary authors began to emerge, though they still appeared in Latin. Another ten years and books were printed not only in Greek and Hebrew but also, increasingly, in the vernacular (first in English, then in the other European tongues).
In no time at all, the printing revolution also changed institutions, including the educational system. In the decades that followed, university after university was founded throughout Europe, but unlike the earlier ones, they weren’t designed for the clergy or for the study of theology. They were built around disciplines for the laity: law, medicine, mathematics, natural philosophy (science).
2014/7/27