紀元前後頃に成立し次第に増広・編集された初期大乗仏教の経典群は『般若経』(正式名は般若波羅蜜(多)経)と称されるが、これは「知の完成」「最高の悟りの知」を説くものであり、初めて大乗の語を使用した大乗仏教の先駆的経典である。最大のものは玄奘訳『大般若波羅蜜多経』六百巻にまとめられ、逆に短縮された経典には日本人には馴染み深い『般若心経』などがある。更に、空性を示す「ア」一字に凝縮した『一字般若』(チベット語訳のみ現存)のような密教経典さえ生まれている。代表的な注釈書には、インド・チベットでは弥勒の作とされる『現観荘厳経論』、中国・日本では龍樹に帰せられた『大智度論』があり、それぞれの国における仏教流布の基盤となる論書・思想として重視された。
本研究で中心的に扱う『八千頌般若』はこれら般若経典群の中でも最古とされ、原型となるものは紀元前百年から後百年の間に成立していたとみられ、後漢の支婁迦讖により二世紀に『道行般若経』として漢訳された。チベットでも仏教流伝の前伝期に既に翻訳されており、最古(九世紀)の仏教目録とされる『デンカルマ』『パンタンマ』にその名が見られ、ツァムダク寺などブータンの古刹にもチベット訳写本が収蔵されるなど、翻訳文献も広く流布している。
『八千頌般若』は、梵文写本も多く現存し(河口慧海将来本、高楠順次郎(一八六六─一九四五)将来本の他、ネパール系の梵文写本がシャタピタカ・シリーズより刊行)。校訂テクストもこれまでにMitra 本(1888)、Wogihara 本(1932-35)、 Vaidya 本(1960)が出版されている。梵本からの全訳として、エドワード・コンゼ博士による英訳(Conze 1958)、梶山・丹治両博士による和訳(梶山&丹治1974,1975)がある。本経に比定される漢訳は紀元後二世紀から十世紀にいたるまでの計七本が現存している。
上述の梵文のネパール写本は十一〜十二世紀のものとされるが、近年、クシャーナ時代と推定される写本がバーミヤン渓谷北部の洞窟中で発見された。蒐集家M・スコイエン氏所蔵のこの『八千頌般若経』は、二世紀から三世紀頃にクシャーン文字で書写されたもので、書写年代から言って、仏教の成立から僅か二百年ほど経過したばかりのものであり、前述した支婁迦讖の翻訳時期とほぼ重なる。L・ザンダー博士によって校訂本が出版されているが、本写本にはMahāvastu に見られるような語形も散見され、散文大乗仏典がサンスクリット化されてゆく過程を直接反映する資料が現れたと言える。
本プロジェクトでは、このスコイエン・コレクションの『八千頌般若経』に関して、梵蔵漢現代語および英訳等と比較し翻訳・研究を進める。二〇一五年〜二〇一七年度に井上円了記念助成を受けた研究所プロジェクト「般若経の教理・儀礼・実践の総合的研究」により、ブータン三写本に関しても校合と語彙収集を行っているため、これら術語を採取し多言語対照の語彙を蒐集したデータベース構築の充実を企図している。
また、般若経は初期大乗の最初期の経典であり、その研究には初期仏教の智慧についての理解が必要である。その智慧は悟りに至る実践や儀礼と密接に関わるものであるため、両者の実践や儀礼についての比較研究は、般若経研究には必須の研究となる。一方、般若経はチベットや中国において註釈を伴った教理研究として発展した。チベットではその註釈は『現観荘厳論』であり、中国では『大智度論』の研究として展開した。特に、インド・チベットでは『現観荘厳論』の研究は、僧院で学ぶべき基本的な文献として現在まで継承されている。
本プロジェクトは、この般若経の前提となる研究と発展した形態の両者を、補いながら「初期大乗仏教の成立と展開」という視点で分析しようというものである。
スコイエン・コレクションの『八千頌般若経』に関しては,未だ網羅的な研究はなされておらず、本プロジェクトはその先駆と言える.多くの漢訳仏典がサンスクリット語からの翻訳ではなく、ガンダーラ語からの翻訳であることを考えるとき、この地域から新たに発見された資料がもたらすであろう影響は甚だ大きい。故に本研究の成果は大乗仏教の基礎的研究として新たな地平を切り開くものである。
渡辺章悟研究員とP. Harrison(スタンフォード大学教授)による金剛般若経ガンダーラ写本の校訂出版(スコイエン・コレクション)、故辛島静志(創価大学国際仏教学高等研究所教授)による『道行般若経校注』、Stefano Zaccheti(オックスフォード大学教授)の『光讃般若経』英訳(同上)、田中公明((公財)中村元東方研究所研究員)のチベットの『般若学入門』(大法輪閣)出版など、近年多くの未知の資料がもたらされたこともあり、この分野の研究は飛躍的な発展を遂げている。また、これらの研究成果をもとに、Ch. Muller 教授(武蔵野大学教授)の英文辞書に見られる仏教英語辞書にみるデータベースの構築が為されつつあるが、梵・蔵・漢の正確な解読に基づいた般若経の文献学的研究は未だ端緒についたばかりである。一昨年、上述の研究所プロジェクト「般若経の教理・儀礼・実践の総合的研究」によって、ブータンのツァムダク寺、タダク寺、ネープク寺所蔵の三写本について第一章の校合を終え、現行大蔵経より古形のチベット訳語を収集しているため、これらの成果を継続・発展させ、データベースを作成しながら着実な文献学的な分析を行い、将来の更なる展開に繋げてゆくものである。
近年は、本プロジェクト研究代表者である渡辺研究員の諸論文のほか、研究協力者である庄司史生氏による『八千頌般若経』の発生と系統に関する研究があるが、写本の系統分析に関しても、本プロジェクトで行う語彙収集は、写本ごとの異同を精査するために多大な貢献が期待出来る。殊に梵蔵の対照語彙を拾うことで、翻訳語の相違から章によって成立時期や、『般若経』としてまとめられていく過程も推測できる可能性が出てきたことは、『般若経』成立史、延いては大乗仏教の成立にとっても貴重な史料を提供できると考える。
研究組織
研究代表者 役割分担
渡辺 章悟 研究員 研究総括、『八千頌般若経』梵文テキストのネパール系写本と梵文スコイエン・コレクションとの比較研究
研究分担者 役割分担
山口しのぶ 研究員 般若波羅蜜菩薩とその儀礼研究
岩井 昌悟 研究員 初期仏教と般若経における実践の比較研究
現銀谷史明 客員研究員 『八千頌般若』サンスクリット校訂テキストとチベット訳の対応分析
石川 美恵 客員研究員 『八千頌般若』チベット語訳の分析と入力および現観荘厳論の対応分析
本年度は、上述の研究所プロジェクト「般若経の教理・儀礼・実践の総合的研究」から継続して、『八千頌般若』の梵蔵対照語彙の蒐集を行った。この作業は、『八千頌般若』梵蔵対照語彙データベースの構築を視野に入れた『八千頌般若』対照テキストの作成を目指したものである。このデータベースはExcel で作成し、多言語にも対応できる仕様となっている。今後の研究の基礎として不可欠な位置を占める。今年度はこの作業を五名の研究協力者によって行った。庄司史生(立正大学専任講師)、宮崎展昌(鶴見大学仏教文化研究所・専任研究員〈准教授〉)、鈴木健太(北海道武蔵女子短期大学・准教授)、佐藤直実(宗教情報センター・研究員)及び平林二郎(大正大学綜合佛教研究所・研究員)である。二〇一九年度の作業では三、四四〇語ほどExcel シートへの入力を完了した。また、研究分担者の石川美惠・現銀谷史明客員研究員により、ブータン写本三本のうちネープク写本のテキスト入力を第二章の途中まで進めた。
また、二〇一九年九月七日~八日、日本印度学仏教学会第七十回学術大会(於佛教大学)参加の為、渡辺章悟研究員、並びに石川美惠・現銀谷史明客員研究員の三名が京都に出張した。渡辺研究員は「般若経と『中論』の縁起説」というタイトルで発表を行った。また、大会中にはプロジェクトへの参加者を募り、協力を了承した研究者とのミーティングを開いた。今年度は研究協力者として依頼していた堀内俊郎・伊久間洋光の両氏が学務のため今年度の作業が難しいとのことで、前記の庄司史生、宮崎展昌、鈴木健太が担当することになり、さらに大会終了後、佐藤直実及び平林二郎に連絡をとったところ、プロジェクト参加が決まり、今年度は計五名を研究協力者に迎えて研究を推進することとなった。
以下に、本研究における、二〇一九年度の日本印度学仏教学会・第七十回学術大会への参加について報告する。
日本印度学仏教学会第七十回学術大会への参加・研究発表
渡辺 章悟 研究員
期間 二〇一九年九月六日~九月八日
出張先 京都・佛教大学紫野キャンパス
九月六日、高崎の自宅を昼頃に出発し、高崎発十三時一分の新幹線に乗車し、東京でのぞみに乗り換え、十六時二十二分に京都駅着。宿泊先に十七時三十分頃に到着。
九月七日(土)八時に宿舎を出てタクシーにて佛教大学に向かう。受付を済ませ、九時から主に第二部会の研究発表を聞く。また、この間、三人の発表者の司会を行った。午前の最後に「般若経と中論の縁起説」というテーマで自分の研究発表を行った。お昼からは東洋大学代表理事として理事会に出席。午後からは再び研究発表を聞く。なお、今回の目的の一つである、東洋学研究所のプロジェクトの打ち合わせを研究発表が終了後、同会場にて参加していただく予定の研究者六名と会議を行った。
その後、会員総会、懇親会にも出席し、懇談を行った。
九月八日(日)も同じく八時頃にチェックアウトを済ませ、荷物持参でタクシーにて佛教大学に向かう。九時から午前中一杯は研究発表に参加し何度か質問などをした。昼から理事会に参加し、台風のため少々予定を早めて、京都を出発、東京経由で、夕方十八時五十分頃に
自宅に帰着した。
日本印度学仏教学会第七十回学術大会への参加
石川 美惠 客員研究員
期間 二〇一九年九月六日~九月八日
出張先 京都・佛教大学紫野キャンパス
二〇一九年九月六日、東京駅十四時二十分発ののぞみに乗り、京都に向かった。十六時五十六分に京都(四条)駅に到着。翌日の印仏研の午前の部に備え、その日は四条室町のホテルに一泊した。
翌九月七日から、般若経及び空思想に関する発表(第四部会)を中心に聴講した。午前の部は四人目の木村整民氏「『尊母釈』における『圓集要義』の十六空理解」から、八番目の渡辺章悟先生の「般若経と『中論』の縁起説」に参加。本大会では、この午前の部の渡辺先生だけでなく、昼食を挟んで午後の部には、井上円了記念研究助成 渡辺章悟先生プロジェクト(略称:渡辺プロジェクト)のチーム参加および協力者の諸先生方の発表があった。抜き出せば以下である(同じく第四部会)。
四.『大毘婆沙論』における並行説話との比較から見た『如来秘密経』の一音説法の特徴─『如来秘密経』梵文写本における地名と民族名のリスト─(伊久間洋光)
五.般若経における忍辱波羅蜜(鈴木健太)
六.『八千頌般若』「須菩提品」とは何か─『世尊母伝承随順』による理解を手がかりとして─(庄司史生)
七.ヴィマラミトラ・アティシャvs ディグナーガ ─『般若心経注』における結集者の認識根拠性をめぐる議論─(堀内俊郎)
渡辺プロジェクトの協力者であった堀内先生と休憩時に話したところでは、ヴィマラミトラの『般若心経注』は「全くの顕教」の立場で説かれている、とのことであった。ヴィマラミトラといえば、むしろゾクチェンや密教の解釈で著名なため、報告者は「同一人物かどうか」尋ねたが、堀内先生は「『七百頌般若注』の著者は『般若心経注』の著者と同一人物であることは確か」という答えであった。
『般若心経』の注釈に関しては、ヴァイローチャナ名義の注釈も含めて、著者が同名のどの人物と同一なのかが問われるところで、報告者自身は『般若心経』を誰がどの立場から(なぜその立場で)解釈したのかは大いに興味があるのだが、現代の研究者それぞれの専門が、多くの場合、顕教か密教かに分かれ、当時の仏教者たちのようにどちらにも亘ることが少ないため、今後の研究の余地は大いにあると思う。
午後の部終了後に、渡辺プロジェクトのミーティングがあり、それぞれの役割の確認をおこなった。翌九月八日の午前の部の第四部会および、午後のパネル発表B「アシュヴァゴーシャ研究の展開」に参加したが、台風接近の報を受け、最終発表者の発表前の午後三時半で切り上げ、帰京の途についた。
日本印度学仏教学会第七十回学術大会への参加
現銀谷 史明 客員研究員
期間 二〇一九年九月六日~九月八日
出張先 京都・佛教大学紫野キャンパス
九月六日:京都着。
九月七目:般若経及び空思想に関する発表(第四部会)に参加。午前の部は四人目の木村整民「『尊母釈』における『圓集要義』の十六空理解」から、八番日の渡辺章悟「般若経と『中論』の縁起説」を聴講。ここで昼休憩となる。この間、文殊師利大乗仏教会の野村正次郎先生と会い、日本におけるチベット仏教の普及状況、並びにチベット仏教学が仏教学一般に果たすべき役割について意見を伺う。このあと、第四部会の午後の部に参加。伊久間洋光(大正大学綜合佛教研究所研究員)、鈴木健太(北海道武蔵女子短期大学准教授)、庄司史生(立正大学専任講師)、堀内俊郎(浙江大学PD)各氏の発表があった。午後の部最後の発表終了後、これらの方々に宮崎展昌(鶴見大学仏教文化研究所専任研究員)を交えて、渡辺章悟先生を中心に、井上円了記念研究助成渡辺プロジェクトへの概要が説明され、これらの方々に研究協力者として、八千類般若経梵・蔵索引データベース作成作業をして頂くよう要請し、了承が得られた。
九月八日:前日に引き続き第四部会に参加。午前の部は二人日の李暎実「「如来寿量品」KN, 319.2-4 の解釈をめぐって」から最後九番目の早島慧「『大乗荘厳経論』「種姓品」におけるAkṣarāśisūtra ─Prabhākaramitra は何故「多界修多羅」と訳したのか─」まで聴講。ここで昼休憩となる。この間、前日同様、野村正次郎先生と会談。午後はパネル発表A(テーマ:説一切有部研究の可能性を考える)に参加。一色大悟「有部アビダルマ文献に対する発達史観」から横山剛「大乗仏教と有部教学の接点としての諸法の体系」まで聴講し、その後帰途についたが、台風接近のため予定していた新幹線が運休となった上、東京まで運行する新幹線に乗車することができず、東京帰着は翌九日となった。