【便利】自作CB1100サイドバッグステー

2015年1月からスタートしました。

ご訪問ありがとうございます

<(_ _*)>

オリジナリティ ★★★☆☆(自己判断)・・・溶接なしで意外と頑丈なステーが完成

荷物やら予備のヘルメットの為にGIVIのリアボックスを装着しています。

さらに友人からもらった布製のサイドバッグを積むためにサイドバッグステーを自作しました。

SUSパイプをベンダーで曲げた簡単なものです。

リアボックスのベースに付けたので最悪は簡単に外せます。

パイプ同士は溶接ではなく補強に帯を巻いたうえでメタルロックという2液エポキシ系の接着剤で固定しています。


ここで気づいたのがリアフェンダーとパイプの間の大きな隙間が左右に2か所ある。

ので今度はパンチングメタルを買ってきて左右に箱を取り付けました。


これが結構便利です。

チェーンオイルやパンク修理材、予備の電球など普段使わないものを常に持ち運んでいます。

「なんじゃこれや!」と旅先のおじさんに聞かれるのが難点ですが、満足しています。

キャリアを付ける前の写真を載せます。


サイドボックスはGIVIを載せる前にベースについてる帯で固定します。

ページトップに戻る

「いわゆるリターンライダーです」のホームページにようこそ。

ひとりで走るのがほとんどですが若者とツーリングするのも大好きです。

100%趣味ですが若者にもっとバイクに乗ってほしいなと思いホームページを立ち上げました。

素人の趣味のページですがよろしくお願いします。

よろしかったらメンテナンスやツーリングの紹介なども訪問してみてください。

年配のリターンライダーに限らずお役に立つ情報が含まれていると思います。

メンテナンスの楽しみ

ツーリングアルバム

実践シリーズ(ライテク)

疲れないライディングテクニック

【実践】疲れないライディングフォーム

【実践】疲れない大型バイクの取り回し

安全に早く走るためのライディングテクニック

【実践】バイクは体重移動で曲がる

【実践】安全に早く走るためのライン取り

【実践】安全に早く走るためのブレーキ&シフトチェンジ操作

【実践】万一の緊急事態でのライディングテクニック