【実践】万一の緊急事態でのライディングテクニック

2015年1月からスタートしました。

ご訪問ありがとうございます

<(_ _*)>

バイクでいろいろなところへ走りにいっていると思わぬ事態になって遭遇してしまうことがあります。

いままで経験した緊急事態をなんとか乗り切った例を紹介します。

とにかく自力で解決するしかないので動転せずにその場で対応策を考えるしかありませんでした

リターンライダーになって約3年半かかって身につけたライディングテクニック、教習所では決して教えてもらいない実践的なコツをまとめてみました。

実践シリーズ(ライテク)

疲れないライディングテクニック

【実践】疲れないライディングフォーム

【実践】疲れない大型バイクの取り回し

安全に早く走るためのライディングテクニック

【実践】バイクは体重移動で曲がる

【実践】安全に早く走るためのライン取り

【実践】安全に早く走るためのブレーキ&シフトチェンジ操作

【実践】万一の緊急事態でのライディングテクニック

強烈な横風の中を走る時

例えば大型 台風の中走るような時、アクアラインの海上の道での速20m/sの一定の横風中を走る場合、高速道路で右左の変則的な強風に煽られた時などの走り方です。

このテクニックを知らないとフラフラと左右に進路をとられて隣のレーンにまで割り込んでしまい非常に危険です。

対策はギアシフトをいつもより1段から2段ダウンしてエンジンの回転を高回転にして走ります。

5速で走る速度なら3速まで落としましょう。

エンジンの回転系のフライホイール効果により不思議なくらい横揺れに強く安定した走りが楽しめます。

燃費が悪くなるのはしょうがありません

でもなるべくなら悪天候の時のツーリングは避けた方がよいかも・・・・

真っ暗な林道を走行中に動物が突然現れて立ちはだかった場合

夜中に林道をひとりで走っていると突然目の前に目が光ったタヌキとかが現れることがあります。へたにハンドルを切ると崖下に落ちてしまうかもしれません。

林道ではまず携帯もつながらず怪我をして走れなくなってもも助けを呼べません。

そんな時はカワイソウと迷わずに成仏していただくのを覚悟しましょう。

下手によけようとするとかえって思わぬ方向に動物が走って余計に危険です。

まずは自分の命が大切です

急減速して逃げる時間を作ってあげることぐらいに専念しましょう。

私はまだ経験がありませんが万一引いてしまったら後で供養してあげるしかありません。

言いたいのは常に「・・・かもしれない」運転を心掛けることです。

立ちごけしてレバーが曲がったり折れてしまった場合の応急処置

運悪く立ちごけしてクラッチレバーやブレーキレバーが曲がったり折れたりてしまった場合の対応です。普通は予備のレバーなど持ち歩いていないのでなんとか応急処置で運転して自宅かバイク屋まで走らなければなりません。

重たいバイクが倒れた場合の衝撃荷重を受け持って他への被害を最小にしてくれていると感謝しましょう。

機械構造体のいわゆるヒューズになっている部品です。

もし折れて分離していなかったら決して曲がりを戻そうとしてはいけません。

レバーの材質はアルミの鋳造で非常に伸びが少なく一度塑性変形してまうと加工硬化によってもろくなります。

もしもメガネレンチの穴などを突っ込んでもとにもどそうとするとポロっと折れてしまいます。

折れた場合はどこで折れたかによります。

中央よりも先端で折れていたらそのまま2本指を掛けて普通に使えますが、付け根付近で折れてしまったときは折れたレバーや工具のスパナなどをタイラップで締めつけて支点からの距離が長くなるようにします。

ガムテープ、タイラップ、針金などは常時搭載しておいたほうが安心です。

路面凍結した上り坂をバックして安全な所までもどる方法

冬に林道ツーリングを楽しんでいると、まだ大丈夫かなと思いながらカーブを曲がったとたんに路面が凍結していて氷の上で立ち往生してしまうことがあります。

オフロードバイクかカブのような軽いバイクならそのまま走れるかもしれませんが大型のオンロードバイクではあきらめてUターンするしかありません。

その場で向きを変えることも出来ず、一度ころんで倒れてしまったらタイヤが滑って引き起こすこともできません。

さらに勾配が急だと前輪ブレーキだけではズルズルと滑って後退してしまいます。

もちろん対向車も滅多に走っていないので助けてもらうことは期待できません。

当然携帯電話もつながりません。

まだ2回しか経験したことがありませんが2度ともこの方法で10mほどバックして凍結してない路面まで無事戻ることが出来ました。

まずは立ち往生したその場でサイドスタンドをたててバイクを降り気持ちを落ち着けます。

喫煙者なら一服でもしましょう。

前輪ブレーキだけでは滑ってしまうので前輪と後輪の両方を使ってゆっくりバックしたいのですが後輪ブレーキを使うには右足をブレーキレバーに乗せなければなりません。

一方でバランスが崩れても倒れないように地面に両足を付く必要があります。

そんな時はエンジンを切ってギアを一速にいれて半クラッチの要領でクラッチレバーで後輪の制動力をコントロールします。

たったこれだけの工夫で両足を地面に付きながら前輪、後輪の両ブレーキを使って滑ることなくゆっくりと後退することができます。

そういえば突然雪が降ってきて真っ白になった冬の奥多摩周遊道路では下り坂での前進にも使いました。

まあ、冬の時期は林道ツーリングに行かないという選択肢もありますが・・・

ページトップに戻る

ガス欠目前の時の走り方

ロングツーリングでは都会を離れて行くにつれてガソリンスタンドの数がめっきり少なくなります。

関東地方では伊豆半島は給油危険地帯です。

また北海道もツーリング向きの道が多いですが早め早めの給油が必要になります。

特にCB1100(EXが出る前)は大型バイクには珍しくタンク容量は僅か14Lしかなく、マスツーリングの時などは他のバイクと比較して早くガス欠に近づきます。

さらにやっと地図やナビで目指したガソリンスタンドに到達しても、閉店したり無くなっていたりすることもしばしば経験します。

1Lの予備ガソリンタンクは常に積んで走っていますがそれでもヒヤヒヤすることが有ります。

そんな時に燃費を大きく伸ばす方法を知っておくと少し不安が減ります。

名づけて「位置エネルギー回生走行」または「坂道回生走行」です。

大型バイクの場合は通常の走行ではほとんどアクセルを大きく開くことはなく、ほとんどがいわゆる燃費の悪いパーシャルのみで走っています。

ガソリンエンジンでは小さな負荷ではスロットルを絞りますのでポンピングロスにより効率が悪化するのが燃費悪化の原因です。

そこで上り坂の時にアクセルを開いてできるだけ加速して速度を上げて運動エネルギーを大きくしておきます。

アクセルを開くことでポンピングロスが少なくなってエンジン効率が上がり、残り少ない燃料を有効にエネルギー形態の変換に使うことが出来ます。

そして坂の頂点を過ぎて下り坂になったときにはアクセルを全閉にしてクラッチを切って惰性走行します。

この時エンジンの回転数はアイドル付近に低く抑えられることでフリクションロスを大幅に減らすことが出来ます。

エンジンは着火せずにモータリング運転するにはとてつもなく大きなフリクションに打ち勝つ必要があります。

着火運転時にもこのフリクションに逆らってエンジンを回すことにかなりのエネルギーを消費します。

力学的に言えば下り坂では運動エネルギー(速度)と位置エネルギー(高さ)を使って走行するわけです。

燃料カットなどしなくても充分な効果が有ります。

下り坂の傾斜角度にが大きいと惰性走行でも速度が上がってしまいブレーキを使うことになると貴重な燃料を無駄に熱エネルギーに変換してしまいます。

なので下り坂でブレーキをかけずに良い速度になるように上り坂での加速を調整します。

もちろん見通しの良い道の場合に限ります。

こうした回生走行を実施するとおよそ50%程度燃費が良くなり、走行距離を劇的に伸ばすことが出来ます。

ガス欠が迫ったときだけでなく普段の走行でもガソリン代を少なくする経済的な方法です。

左右や上下の落差の大きいワインディングはもちろんのこと中央高速などは上下の変化に富んでいますので非常に燃費に効きます。

但しトラクション効果がなくなりますので激しい走りをする場合にはお奨めできません。

※コースティングとの違い

自動車の燃費向上の為に減速時に場合によっては燃料カットして惰性走行するコースティングというのがあります。

これは運動エネルギーのみをエネルギーの蓄積に使うもの。

一方坂道回生走行は運動エネルギーと位置エネルギーをバッテリーのように蓄えるもの。

位置エネルギーの分だけ上り坂で余計にエンジンの負荷が上がるのでポンピングロスが減って高効率な領域を使います。

ページトップに戻る

高速道路走行中に土砂降りの雨になったら

雨具を着けずに高速に入って途中で豪雨になったらどうしますか。

SAまで僅かな距離なら多少濡れてもしょうがないとあきらめもつきます。

休憩しながら濡れた身体を乾かしましょう。

問題なのはずっと先までSAが無い場合です。

故障でもない限り路肩に止めるのは道路交通法違反ですからレインコートを着る為に停まることもできません。

身体中上から下までずぶぬれになるのは体温が急激に減少したりでバイクを運転する上で非常に危険です。

あくまで自己責任ですが、そんな時は橋の下などの路肩に停めて雨具を短時間で身につけるのがひとつの手です。

万一運悪くパトカーのお巡りさんが近づいてきてとがめられたら「ヘルメットの中に虫が飛び込んできました」とか「エンジンの調子が急に悪くなり様子を見ています」と答えましょう。

事故に直接つながる可能性のあることの対策の方が優先されますので、理由が停止に値する妥当なものであれば大丈夫です。

高速に入る前に携帯のアプリで雨雲の動きを予測しておくのが一番ですが。→【必須アイテム】雨雲を避けて走るための便利アプリ