【実践】安全に早く走るためのライン取り

2015年1月からスタートしました。

ご訪問ありがとうございます

<(_ _*)>

初めてマスツーリングで蓼科方面に行ったとき、なんであの人は先が見えないのに突っ込んでいけるのだろう?

とか、それほどバンクしていないのにクルッと向きを変えられるのは何でだろう?

いろいろ不思議に感じていました。

ライディングテクニックが上達するに連れて安全を確保しながら早く走れるコツがほんのすこしづつですが分かってきました。

安全に早く走る極意は「体重移動で曲がる」技術⇒「フロントブレーキと組み合わせた向き変え」の技術⇒「先の視界を確保したライン取り」と思います。

リターンライダーになって約3年半かかって身につけたライディングテクニック、教習所では決して教えてもらいない実践的なコツをまとめてみました。

マスツーリングでの隊列の組み方や注意点は⇒マススーリングでは千鳥走行

実践シリーズ(ライテク)

疲れないライディングテクニック

【実践】疲れないライディングフォーム

【実践】疲れない大型バイクの取り回し

安全に早く走るためのライディングテクニック

【実践】バイクは体重移動で曲がる

【実践】安全に早く走るためのライン取り(向き変え)

【実践】安全に早く走るためのブレーキ&シフトチェンジ操作

【実践】万一の緊急事態でのライディングテクニック

ワインディングでのライン取り

コーナリング走行では身に付けておきたい「向き変え」のテクニック

向き変えという言葉は意外と知られていませんがとても便利な曲がるためのテクニックです。

上の図は同じ回転半径で曲がるのに入り口で向き変えをした場合(点線)としない場合(実線)の比較を示しています。 向き変えをしないと反対車線に大きく膨らんでしまいます。

もし向き変えを意識せずに普通に曲がっていくと曲がりの強さは遠心力を決める車速バンクスピード(車体が傾いていく角速度)、さらにバンク角など複雑な要素がからんでいますので常に先が読めない不安が付きまといます。

そこで向き変えは思ったとおりの角度で曲がるために必須のテクニックと思います。

また万一失敗しても一度垂直に戻して何度でもやり直す余裕があります。

曲がり始めから出口の方向にバイクが向いて広い視野を確保できるのは他に代えられない安心感があります。

またカクンと曲がってズバッと加速するのがコーナリングの醍醐味でもあります。

向き変えは体重移動とブレーキを操作して行います。

向き変えに必要なのはまず体重移動で曲がる方法を身につけることです。

向き変えのきっかけは体重を予め曲がる方向にかけておいてからのフロントブレーキの開放です。

何故急に曲がるのか次のように解釈しています。

コーナリングに入る前ではほぼ間違いなく減速しています。

そしてフロントブレーキをかけるとフロントタイヤの直進安定性が増します。

前輪に減速Gが加わることでトレール量に影響を与えるので?安定性が増すと言われています。

この状態ではライダーは安心して無意識のうちに体重を内側にかけることができます。

向き変えの直前まで安定性を高めておいて車体を倒しこむきっかけのタイミングで一気にリリースすると前輪の安定性が開放されて瞬時に軽やかにステアリングしやすくなります。

完全にレバーから手を離さずにフロントフォークが完全には伸びきらない程度の減速は残しておいても大丈夫です。

旋回中は前輪は遠まわりして追従するという感覚は言葉で上手く説明することが出来ません。

とにかくいろいろな強さ、タイミングで試してください。

ビックリするほどの効果があります。

尚、向き変えを終了したら徐々にアクセルを上げて加速していきます。

コツは向き変えの「カクッ」後は、リアタイヤへ意識を集中させトラクションを使っての加速です。⇒トラクションで曲がる

繰り返しになりますが、安全に早く走る極意は「体重移動で曲がる」技術⇒「フロントブレーキと組み合わせた向き変え」の技術⇒「先の視界を確保したライン取り」と思います。

ネット上にブレーキリリースで向き変えのタイミングを作るわかりやすい説明図がありましたので紹介します。(エイ出版「バイク乗れてるDVD BOOK向きかえ編」

向き変えのテクニックは街中の交差点での右左折でも、ワインディングでもサーキットでのコーナリングでも幅広く活用できるテクニックなので何度でも試しながら必ずものにして欲しいです。

①フロントブレーキがかかっていると前輪の直進性が高まり車体が直立しようとして安定する。

こうしてバイクが安定しているうちに曲がりたい方向に予め体重を傾けておく。

腰をズラさないリーンウィズでもイン側のお尻に体重を預ける。

イン側に体重を預けている状態でブレーキを徐々に弱めていくと、車体が少しずつ傾き始める。

慣れるまでは体重をイン側に預け続けることに不安を感じるかもしれないが、ここで荷重を抜いてしまうと向き変え効果が得られなくなる。

狙った向き変えポイントまで到達したら、ブレーキをズバッとリリースする。

すると安定していた車体がフラッと一瞬不安定になり、ブレーキから開放された前輪は直進性が弱まり一気に舵角がつく。

そこからバイクは鋭く曲がり始める。

このとき気をつけたいのは、ハンドルを押さえて前輪に舵角がつくのを止めないこと。

いくら曲がるキッカケを与えてもこれでは旋回力を引き出せない。

そのためにはシートにしっかりと体重を預け、下半身で上体を支えることが重要である。

カーブでフロントブレーキを掛けると間違いなく曲がりにくくなります。

ガードレールに突っ込まないためにも向き変えしない時のカーブでのブレーキにはリアを使うのが原則です。

ワインディング右コーナーのライン取り

日本では左側通行の為、多くのライダーにとって右コーナーは苦手です。 なぜなら車線から飛び出してしまうオーバーランと膨らんでセンターラインを超えてくる対向車との正面衝突の恐怖があるからです。 オーバーランを避けようとした早すぎる向き変えは早くラインをインに寄せるので対向車との接触の可能性が高まり、また後半のラインがアウトへ膨らんでしまいます。 また視界が悪いので早く先を見ようと無意識にリーンアウトになり荷重が抜けて曲がらないばかりか転倒のリスクも大きくなります。 おすすめは赤で示したミドル→アウト→インのライン取りです。 ニーグリップをしっかり行った上でかなり曲がりの奥までまっすぐに充分に減速してから小さい回転半径で向き変えをすばやく行います。 向き変えはカーブのなるべく早いうちに行うほどその後の曲率半径が大きく遠心力も小さくてすむので加速してスピードを上げることができます。 またこのときは対向車線からもっとも離れているので衝突の恐怖も有りません。 大切なのはこの時の視線の向きです。(気持ち悪い目のマークをつけました) 必ず曲がっていく先の方に目を向けます。

そして一点を見ていても広い視界で全体を見るように意識します。

アウト側からは前方を良く見通せるので対向車がいないことを確認できれば思い切って加速出来ます。

もし対向車が迫ってくるのが分かったらバイクを起こしていつもよりアウト側に逃げればよいだけです。

ワインディング左コーナー基本は1/3ミドルゾーン内で走る

道路の幅を三等分してその真ん中のゾーン(1/3ミドルゾーン)を走れば安全です。 なぜなら対向車は遠心力に逆らってこちらの車線に割り込んでくることはまず有りません。

自分が反対車線に膨らまないように1m程度の余裕を常に確保しておきます。

また左側は上半身が左に傾くので万一木の枝や障害物が有ってもぶつからないように1m以上はあけておきます。

但しカーブが思ったより急だった場合にはとにかく反対車線にはみ出ることを避けるために途中で向き変えを行うときも有ります。

また走りを楽しむためにコーナーの入り口で敢えて向き変えをするのもとても気持ちが良いものです。

なぜなら曲がり初めに向きをさっさと変えてしまうとその後の回転半径は大きくてよいので思いっきり加速できるからです。

マススーリングでは千鳥走行が原則

マスツーリングでは赤信号で分断されないようになるべく先頭から最後までの距離を短くします。したがって千鳥配置で走行するのが普通です。

千鳥だと自分のまん前を走るバイクとの距離が稼げるので万一の急ブレーキでも余裕がでるからです。

先頭のリーダーが右側左側とコロコロとラインを変えると後ろが厄介なことになるので右と決めたら右、左と決めたら左を走るのが役目です。

尚、 ワインディング に入ったら 千鳥は無視して 各自が自分流のライン取りをするのが安全です。

マスツーリングのスタート前にリーダーが一言説明しておくと初心者も素直にしたがってくれます。

【マスツーリングでの注意点】

バイク歴や排気量なども異なる仲間でツーリングに行く場合にはリーダーは給油や休憩のタイミングを頻繁に設けることが必要です。

給油のタイミングが来たら自分はまだ半分以上残っていても次回に自分の為に全体を停めることのならないように必ず給油して満タンにしましょう。

また集合直前に各自が満タンにしておくのもマナーです。

【マスツーリングでの隊列の組み方】

次のように先頭にベテランリーダーしんがり(最後尾)にベテランのサブリーダーとを配置するのが原則です。

これはボーイスカウトで子供たちを連れて移動する場合にも指導者の隊長が先頭で副長が最後尾にするのと同じです。

最後尾のサブリーダーは前の人を追い越してはダメで何か有った場合の最終的な責任者になります。

例えば赤信号等で列が分断された時も中間を走るビギナーにとって最後尾にサブリーダーがいることで安心して走行することが出来ます。

また万一途中で転んだり事故を起こしたメンバーが出ても最後尾を走っていれば見過ごさずに対処することが出来ます。

逆に言うと最後尾のサブリーダーが転んでも誰も気が付かずにおいてけぼりになる可能性が有りますので最後尾はベテランがふさわしいと言えます。

他にもベテランライダーがいる場合にはベテラン同士で固まるのではなくビギナーをサポートするために分散します。

これでビギナーも安心してツーリングを楽しむことができ次回も是非参加したいと思うようになります。

【マスツーリングでのハンドサイン】

走行中は声が届かないので全員がインカムを持っている時意外には意志を伝えるサインを決めておくとよいです。

またトイレ休憩やガソリン補給などの緊急の用件で停まりたい時のサインなども仲間内で事前に決めておくと安心です。

一例として雑誌「BIKEJIN」に載っていたサインは以下のようなものでした。

ほかにも後ろのバイクにウィンカーの消し忘れを知らせるために手をグーパーするなども有ります。

ページトップに戻る

ライン取りが安全に直結する理由

見えるところまで進んで見る

以前はなんであの人は先の見えない道をスピードをだして突っ込んでいけるのだろうと不思議に思うことがありました。

ワインディング走行では曲がった道の先が見えないことが恐怖感を生みます。

対向車が来るのではないか? このさきさらに急に曲がるのか緩やかなカーブなのか?

当たり前ですが見えるところまで進んでから見るということにつきます。

エイ出版「最新!ライテク大図解: ビギナーからベテランまで、コーナリングの特効薬」に視野の意識の仕方が分かりやすく説明されています。

視野を広げて前方に対するなるべく多くの情報を目から得ることが安全に綱たります。

一点を見るのではなくなるべく先を広く見てこの先の道についてたくさんの情報を得ながら進んでいきます。

思っていたよりも曲がりが急だとわかったら何度でも体制を立て直して向き変えを繰り返します。

センターラインを目で追うのは最悪です。

とにかく視線をこれから走る先に持っていき、なるべく広くぼんやりと全体を見ることです。

不思議なものでバイクでは見つめているとそちらに自然に走って生きます。

落ちているゴミなど見ていると吸い寄せられるようにゴミの方に向かっていき踏んでしまします。

カーブを進めば進むほどこの先の情報が得られていく例です。

臨機応変が大切ですが、視線の追い方についての一例ですのでイメージをつかんでください。

ページトップに戻る

先が見えないワインディングでは向き変えを何度も行う


S字カーブや先が見えないワインディングではフロントブレーキで一度直立させてから向き変えをおこないます。

予想と違った曲がりが分かった場合もカーブの途中で何度も車体を起こして向き変えをやります。

このままで曲がりきれるかどうかの判断はアウト側の曲がりを見て決断します。

ページトップに戻る

市街地でのライン取り

市街地ではセンターよりやや左側通行をキープが基本

キープレフトと言われますが道路真ん中よりやや左側を走るのが安全だと思います。

街中を走るときはバイクを倒しこむほどスピードを出すことはまずありません。 一番怖いのが対向車との正面衝突ですので右に寄って走るのは右折直前のみにしましょう。 たまに教習所で学んだキープレフトを忠実に守って道路の左端をキープするバイクを見かけますが余り極端だと危険です。 子供のボールが突然転がってきたり、わりと多いのが自転車が前輪を道路に出して急ブレーキで止まることが有ります。 尚、急いでいて車の左側をすり抜けるときは飛び出しと同時に左側のドアが急に開くことも予測しながら走りましょう。 信号待ちで止まっている車から急に降りる人がたまにいますので。 また道路の左端を走っているとパンクの確率がグンと高くなります。 雨水の排水の為に道路の左端は低くなっていて車のタイヤではじかれた釘やらガラスのかけらなどが以外に落ちています。 以前2回続けて後輪がパンクしたことが有ります。

ラジアルタイヤではパンクしても急には空気が抜けませんので気づくのにも遅れます。

時々空気圧は注意しましょう。

ちなみに異物でパンクするのはほとんど後輪です。

安定して横向いて転がっている釘などが前輪に踏まれて舞い上がり運悪く後輪で踏む際に刺さりやすい向きになっているからといわれています。

したがって右にも左にも余裕を持ってやや左寄りをコンスタントに走行するのが安全だと思います。

信号待ちでの右左折の時は予めハンドルを切っておくか一瞬の逆ハンでバイクを倒す

バイクは走りながら内側に傾いているほど小さい回転半径で曲がることが出来ます。 走りながらの曲がりでは体重移動だけでハンドルを切る意識があまりなくてもスムースに曲がれます しかし青信号になって交差点の真ん中で右折を待っているときや、左折を赤信号で止まっているときなどは気持ちハンドルを切っておくか発進直後に逆ハンをきると膨らまずに曲がれます。 ライディングテクニックに習熟している白バイのおまわりさんが反対車線のスピード違反を追いかけ始めるときには必ず一瞬の逆ハンで車体を倒してから急旋回しています。 尚、左折の際には自転車が後ろにいないかを必ず首を後ろに向けて確認しましょう。 知り合いの年配ライダーの方でCBR1000RR(ダブルアール)に跨っている人がいました。 レーサータイプのカウルの鎧をつけたスポーツバイクはそもそもハンドルの舵角が小さい。 さらに大きく成長してオジサン化したお腹がタンクと干渉して前屈状態をキープできず手がハンドルに届くのが精一杯。 信号待ちで青になったときの止まっている状態からの急左折が苦手でいつも右折、右折、右折の三回で左折していました。 左折に懲りたのか最近NCX700Xに乗り換えました。ホントの話です。

ページトップに戻る

■以下の動画を参考に練習させていただきました。

生け花にも池坊、小原流、草月流、花芸安達流、龍生派といろいろあるようにバイクのライディングテクニックにもいろいろな考え方があります。

本ページの投稿ではあくまで私個人が実践してみてこれだと思うもののみを解説しています。

ネモケンのらいでぃんぐNAVI 元レーシングライダーの根本健さんの動画(枻出版社)

二宮祥平ホワイトベース バイク屋さんの動画集

週刊バイクTV 千葉テレビで放映中のものを動画で

ツーリングライダーズ タシロセイジさんのDVDを購入しました

“白バイ流”究極の安全運転テクニック BikeBross