【実践】疲れない大型バイクの取り回し

2015年1月からスタートしました。

ご訪問ありがとうございます

<(_ _*)>

疲れないライディングテクニックの一つとしてツーリングに出かける前の基本的なバイクの扱い方についてまとめてみました。

説明図の3Dの中年男性の動きは誇張して描かれています。

また不得意なイラストに挑戦しましたのでへたくそですが多目に見てください。

リターンライダーになって約3年半かかって身につけたライディングテクニック、教習所では決して教えてもらいない実践的なコツをまとめてみました。

実践シリーズ(ライテク)

疲れないライディングテクニック

【実践】疲れないライディングフォーム

【実践】疲れない大型バイクの取り回し

安全に早く走るためのライディングテクニック

【実践】バイクは体重移動で曲がる

【実践】安全に早く走るためのライン取り

【実践】安全に早く走るためのブレーキ&シフトチェンジ操作

【実践】万一の緊急事態でのライディングテクニック

【このページの目次】ページ内でジャンプします

大型バイクの停止中の扱い方 重たい大型バイクに跨り静止状態で安定させる為の疲れないコツです。立ちごけを避けるのに役立つ情報です。

大型バイクの取り回し エンジンをかけずに人の力でバイクを取り回すときのコツ。バイク屋さんのように上手になるにはかなりの修行が必要です。

倒れたバイクの起こし方 万一立ちごけしてしまったときの楽なバイクの起こし方です。運悪くこけてしまって気が動転している時に思い出してください。

疲れないバイクの発進と停止のコツ いまさらと思われるかもしれませんが意外と奥が深いクラッチ操作とブレーキング技術です

こちらもご参考に⇒【コツ】センタースタンドの立て方・外し方

【大型バイクの停止中の扱い方】

走りだせば大型バイクは非常に安定します。

しかし重量が重いだけに初めて大型バイクに乗るライダーには止まっている時は気を使います。

体力が無くなり、反射神経が鈍くなった リターンライダーにとって 重量が200kg以上の大型バイクでの転倒は 最悪は骨折 という事態へもつながりかねません。

万一立ちごけして怪我をしたらと考え始めると恐怖心が出てバイクに乗るのが億劫になるかもしれません。

いまさら人には聞けない基本中の基本ですが意外と忘れてしまうことがあります。

「アッ そうだった」と思いだしていただけると幸いです。

腕の力に頼るのではなく 身体をバイクに密着 させることで体力を使わずにすみます。

コツは 体重を利用 することと腕ではなくて大きな力がでる 足を使う ことです。

バイクに跨り安定して止まった状態を保つ方法

バイクを安定して支えるコツ

止まっている大型バイクを支える時にはちょっとしたコツがあります。バイクを地面に垂直に立ててハンドルを持つ腕だけで支えようとすると非常に不安定でふらふらします。

特に身体と反対側の右に傾くと意外に立てなおすのが大変で、最悪は右側に倒れてしまう可能性があります。

右側はバイクにとって苦手な角度、鬼門です。

安定して支えるコツはバイクを左に傾け腰をタンクかシートに押し当て、後ろから見ていわゆる「人」の字を作ります。

自分の両足を大きく開いた状態をイメージし、腰でバイクとつながった状態でバイクが右足の代わりと考えます。

たったこれだけで手を離しても大丈夫なほど力を使わず気も使わずにバイクを支えることができます。

右足には荷重をほとんどかかっていません。

左の3D人形君もうれしそうに両手を離しても大丈夫!とアピールしているじゃありませんか。

ちなみにモデルは腹の出た中年のリターンライダーですがもちろん私ではありません。

バイクはもちろんホンダのCB1100(TypeⅠ)です。

楽にバイクにまたがるコツ

年齢を重ねて身体が固くなるとバイクの乗り降りすら厄介になります。

バイクの乗り降りでは椅子から立ち上がる時の魔法の呪文「よっこらしょ!」も通用しませんし・・

カッコよく乗りたいのに特に後部座席の位置が高いバイクでは足を上げてもぶつかってしまことがあります。

言われてみると当たり前ですが頭をハンドル中央に向けて思いっきり下げることで自然に足が高く上がります。

降りる時もまったく同じで上半身をタンクに近づける感じにすると簡単に素早く降りることができます。

ちょっとだけ意識することで乗り降りもカッコよくなりベテランライダーに見えること請け合いです。

騙されたと思ってトライしてみてください。

サイドスタンドを立てたまま乗ってもいいのか?

教習所ではまずはサイドスタンドをはらってから後方確認してそれから跨るように教えてくれます。

しかし実際にはサイドスタンドを出したまま乗っても全く問題ありません

というかその方が安全だと思っています。

警察官のまん前でやってもおとがめはありませんし青切符も切られません。

昔のバイクではスタンドをはらうのを忘れて発進してしまい、ガリッと地面を削ったりこけたりしたのでそのような教習内容が決められたのだと思います。

しかし今のバイクはサイドスタンドが出たままだとギアを入れたとたんエンジンが止まり発進できません。

数年もすれば教習所での教え方も変わるのではないかと思います。

そのあとはミラーの確認でしたっけ?

跨った状態で安定して立っているコツ

今まで立ちごけを6回経験しました。

ブレーキレバーを2回、クラッチレバーを1回交換しました。

マフラーの外側とハンドルの先端に擦り傷があります。

いずれも止まってホッと気が緩んだ時で、一度傾きが大きくなると僅かな限界角度まで傾いてしまうともう元に戻すことが出来なくなります。

コンビニの駐車場で跨ったままおにぎりを食べていた時に三角おにぎりを天高くほおり投げてこけてしまったことがあります。

カッコ悪いことこのうえない恥ずかしい瞬間でした。

安定して跨るコツはバイクを バイクを 傾け体重をシートに しっかりとのせ 足で支える ことです。

極端に言うとお尻をずらして片足をしっかりと地面につけます。

反対の足はステップに乗せ てリアブレーキを踏んでおくと尚安全です。

ここでもバイクと自分の身体で「人」の字を意識し、開けば開くほど安定します。

人と人は支えあって生きています・・・どっかで聞いたような気がします。

もし足がとても長くて両足がかかとまで地面にしっかりとつく方なら垂直に立てて両足を軽く地面に触れておいても問題ないと思います。

この状態からバイクを垂直に立たせるには

道路の左端に駐車して左に傾いてたりしてバイクの傾きが大きい時からの立ち上がりにも使える有効な方法です。

それはこの片足支持の状態か太ももを一気にドンとタンクにぶつけるだけです。

体重の反動を利用するだけでハンドルを持つ腕は全く力を使わないでもアッと言う間にバイクは起き上がります。

アレッと思うほど簡単にバイクは垂直になりますから試してみてください。

この状態から片足で前に進むこともできます

バイクに跨ったまま両足で進もうとするとバイクに体重がかからなくなるのでうまくいきません。

この状態から 片足だけで押す のが正解です。

左右に曲がりながら移動する場合には曲がる方向に視線を向けて意識して体重をかけます。

【大型バイクの取り回し】

CB1100を購入して納車の日に取りに行った時、急にパラパラと雨が降ってきました。

そしてバイク屋のお兄さんたちがいとも簡単に青空の下に並べてある大量のバイクを次々と屋内に移動させているのを見ました。

自分もすぐに出来るだろうとタカをくくっていたのですが意外といつまでたっても出来ません。

困ったときにはパソコンに向かってYouTUbeで検索するといろいろな方が親切に教えてくれます。

後は実践あるのみ。

便利な世の中になりました。

ページトップに戻る

バイクに跨らずに前後に進む方法

バイクを下りて前後に押す時のコツ

自転車の取り回しで無意識に癖がついているのかもしれませんが、バイクの隣に立って腕でバイクを垂直に保ちながら押そうとしてしまいがちです。

バイクは自転車の10倍以上の重量があるのでバイクにはバイクのコツが必要です。

特に出だしがなかなか動かずハンドルを押す方法だと思いっきり腕力を必要として疲れてしまいます。

バイクのサイドスタンドは普通は左側にありバイクの左に立つのが基本です。

なのでバイクにとって苦手な角度、取り回しで怖いのが反対側の右側に倒してしまうことです。

左側はライダーがいるので腰をあててしまえばかなり傾けても支えることができ、苦手な右側に倒れる心配は全くなくなります。

前に動かすコツは身体をシートに密着させバイクを左に傾けて安定した状態を作ったら体重を前に向けてかけ、足で地面を後ろに蹴るように歩き出すことです。

右手、左手と腰の3点で前方に押します。

慣れてくると前だけではなく後ろにも行けますし、左右に曲がりながらの前後移動も出来るようになります。

後ろに進む時はお尻に体重を掛けて尻で押す感じです。

基本はバイクを身体のほうに傾ける「人」の字です。

ひたすら練習しましょう。

バイクを下りて後ろに下がるコツ

ハンドルだけを持って後ろに引っ張ると 不安定で 右側に倒れる危険がありす。

この方法の利点は後ろに障害物がないか確認しながらバックできるところです。

バイクは垂直ではなく手前に傾けて向こうに倒れないように気をつけます。

まずは身体をバイクの方向に平行に向けます。

こうすることで視線を後ろに向けることが可能になります。

左手はハンドルを軽くもち、右手をシートのなるべく後ろについて体重を右手にかけ、最後に右足を浮かせるように足を上げて左足で体重を支えます。

力ではなくて体重を利用することがポイントです。

しばらく我慢していると必ず動き出します。

右手は後ろに押すというより手が 滑らない為に 下に押す という感じです。

禁断のどすこい押し

自宅の駐輪事情からバイクを電動ウィンチで車庫入れする時に使っている方法です 。

ウィンチでまっすぐに引っぱり始める前の位置決めが悪いと何度もやり直さなければなりません。

そこで、名付けて「どすこい押し

見た目がチョーカッコ悪い方法ですが、パワーとバックしながらの正確な位置決めには最適です。

バイクを垂直に立てて目線をバイクの中央にもっていきハンドルを操作しながらバックして床のマーキングの点列の延長線上にぴったりと持っていけます。

しかもゆるい上り坂でも力強く押してバックできる方法です。

以前「大瀬やな」の河原でキャンプしたときにゴロゴロした石の上を押してバックする時にもこの押し方が役立ちました。

ちょっとした段差を乗り越えてバックする方法

マンホールや木の枝などほんの僅かな段差でも大型バイクで止まった状態からバックで乗り越えるのは大変です。

バックしようとして乗りあげたら反動で戻り、前後に少しずつ振幅を大きくしていき最後に助走をつけて一気に乗り越えます。

丁度雪道で車がスタックした時につかうやり方です。

ハンドルはまっすぐにしておきます。

ページトップに戻る

バイクに跨った状態での取り回し

バイクに跨ったまま後ろに下がるコツ

平らな地面でバックするにはハンドルを引っ張るのではなくシートのなるべく後ろに座ってお尻に体重を掛けて尻で押します。

足の長い人は 両足 でもいいですが身体が浮いてしまうと体重がかからないので片足の方がいいと思います。

押しだす前は足をやや後方に着きます。

体重と足の力 を利用するのがコツです。

フロントフォークの反動を使う方法

通常のやり方ではダメな時、例えば高速のサービスエリアの中にはバイク駐輪スペースが排水溝に向かって奥ほど下がっているところがあります。

そんなところでバックする時に有効なのが フロントフォークの反動を利用するやり方です。

バイクから降りても使えるます。画像はバイクを降りて行う場合です。

フロントブレーキをしっかりかけた状態で勢いをつけて上半身を後ろにおもいっきり反ります。(脳卒中にならない範囲で)

このときフロントフォークが伸びます。

そのままタイミングを合わせて間髪置かずに一気に前に倒し、フロントフォークを縮めます。

そして反動でフォークが伸びきる手前で瞬間的にブレーキをリリースします。

すると僅かですが確実にバックします。

平らな路面でタイミングが合えば後ろに30cmぐらい動きます。

これを繰り返せして何とかなるところまでバックします。

ページトップに戻る

その場での方向変え

スタンドスピン

さらに狭いところでのその場での方向転換にはコンパスとかサイドスタンドターンとも言われるスタンドスピンという特殊なテクニックもあります。

フィギュアスケートのスタンドスピンとは違います

高速道路のSAのバイク駐輪場で年配のお爺さんがこともなげにやっているのを目の前でみたことがあります。

何度か練習したのですがなかなか一気に180度は回せません。

アスファルトが傷つくので公共の駐車場などあんまり綺麗な路面ではやらないほうがいいかもしれません。

興味のある方はネットでStand Spinで動画を検索してみてください。

参考サイト⇒Stand Spin動画1 サイドスタンドへ重心を移動。スタンド中心に180度回します。路地での反転、向き変­えに便利です。

参考サイト⇒ Stand Spin動画2 ガレージ内での動画

ページトップに戻る

【倒れたバイクの起こし方】

本当はこんな状況は無い方がいいに決まっていますが万一立ちごけした時の為に倒れたバイクの引き起こし方は覚えておいて損はありません。

自ら「バイクの引き起こしで有名な二宮祥平です」とおっしゃっているようにバイク屋さんの二宮さんの動画が参考になります。

次から次へと主に女性をモデルに動画を投稿されています。(他の役に立つ動画もありますよ)

決め手は足の構え方です。

腕の力では絶対に無理ですので手は握力のみ使って伸ばして構えます。

また身体とバイクは胸から腹に掛けてシートに接触させた方が足の力をしっかりと伝えられます。

短距離競走でしゃがんでスタートする時のように片足は深く曲げて、もう片方の足は少しだけ曲がる程度に伸ばすのがコツです。

人間の足はしゃがんだ時のように完全に曲げてしまうと力が出ず、少し曲げた状態で最も力が出るということがその理由です。

例えば左に転んだ場合はハンドルを左に切って左手で左ハンドルを持ちます。

右手はシートの下の持ちやすいところに手を忍び込ませます。

足のポーズがとれたらあとは「うりゃ!」という呪文をなるべく大きな声で唱えて斜め上に引っ張ります。

詳しくはこちらのページで⇒【コツ】倒れたバイクの起こし方(動画付)

ご参考⇒二宮祥平さんの「小柄女子でもバイクは起こせる」

動画では前輪が動かないように輪ゴムやゴム紐でブレーキレバーを引いた状態で固定することを推奨されています。

普段から輪ゴムはなかなか持ち歩かないので普通の条件なら前輪のブレーキの固定はなくても大丈夫です。

ページトップに戻る

【疲れないバイクの発進と停止のコツ】

今更発進と停止かよ?と思われるベテランライダーの方も多いと思います。

しかしツーリングに出かけると数え切れないほど何回も発進と停止操作を繰り返しますのでちょっとしたコツで疲れ方が全く変わってきます。

自己流でもなんとかなりますがなるべく早く疲れない方法をマスターしたほうが長い目で見て大きな得をします。

20年以上も乗っているベテランライダーでも発進と停止でぐらつく人もたまに見かけます。

基本中の基本である発進と停止についてもう一度確認してみるのも良いかと思います。

発進のコツ

初心者の方にとってエンストせずに教習所を無事卒業するためには「オニのハンクラ」が手っとり早いでしょう。

しかしベテランライダーを見ているとなるべく半クラッチを使わずにアクセル操作で上手に発進していることが分かります。

もし初めて乗るバイクならばわざとエンストさせてクラッチレバーのどこでクラッチミートするかを確認しておきます。

スタートするときはこの位置までクラッチレバーを素早く離してこの位置にきたらアクセルを吹かします。

×初心者 初めにスロットルを開いて一定の回転数を保ってからクラッチ一定(半クラッチ)でじわじわ発進する

◎ベテラン 初めに素早くクラッチミートさせミートの瞬間にアクセルをグゥーと開き始めると同時にクラッチを完全に離す

タイミングがピッタリと合うと発進と同時に実に気持ちよくググッと加速してくれます。

クラッチを繋いでからアクセルを開けると言うのは順番が逆なのでクセが付くまではエンストを怖がらずに練習が必要です。

停止(ブレーキ)のコツ

ブレーキングを正しく習得すると立ちごけの心配が無くなり、渋滞で止まったり走ったりの繰り返しでの疲労が少なくなります。

コツは最後に前のめりしないように止まる直前に緩めること、さらに緩める前にちょっと強めることです。

また足についてはバイクが完全に止まってからおもむろに足を出します。

なぜ止まってから足を出すかといえば先に足を地面につくとその後バイクの位置が進むので後ろに足を付いた不安定な状態になるからです。

また前のめりを防ぐためにブレーキを緩める前にちょっと強く減速することでしっかり止まれるので足が流れて不安定になることを防げます。

渋滞でストップ&ゴーを繰り返す時

フロントブレーキを使わずにリアだけで速度を調整すると安定するので疲れが少なくてすみます。

ゆっくりの低速でもフラフラしません。

またかかとをペダルに乗せて足首の角度でブレーキレバーを調整するのが微調整できるので疲れが少なくなります。

クラッチを握らないで停止する方法

バイクが止まる前にニュートラルに入れてしまうのは良くやることです。

さらにセカンドからニュートラルにはクラッチを切らずにチョンとクラッチレバーに触れるだけで簡単に入ります。

ページトップに戻る

■人物画像は無料3Dデッサン人形作成ソフトを利用しました。⇒DOLE STUDIO