般若経の教理・儀礼・実践の総合的研究
般若経の教理・儀礼・実践の総合的研究
研究の背景
紀元前後頃に成立し次第に増広・編集された初期大乗仏教の経典群は『般若経』(正式名は『般若波羅蜜(多)経』)と称され、初めて大乗の語を使用した大乗仏教の先駆的経典である。最大のものは玄奘訳『大般若波羅蜜多経』六百巻にまとめられ、逆に短縮された経典には日本人には馴染み深い『般若心経』などがある。また更に『一字般若』(チベット語訳のみ現存)のような密教経典さえ生まれている。代表的な注釈書には、インド・チベットでは弥勒の作とされる『現観荘厳経論』、中国・日本では龍樹に帰せられた『大智度論』があり、仏教流布の基盤となる論書・思想として重視された。本研究で中心的に扱う『八千頌般若経』はこれら般若経典群の中でも最古とされ、原型となるものは紀元前百年から後百年の間に成立していたとみられ、後漢の支婁迦讖により二世紀に『道行般若経』として漢訳された。チベットでも仏教流伝の前伝期に既に翻訳されており、最古(九世紀)の仏教目録とされる『デンカルマ』『パンタンマ』にその名が見られる。『八千頌般若経』は、梵文写本も多く現存し校訂テキストもこれまでにMitra本(1888)、Wogihara本(1932-35)、Vaidya本(1960)が出版されている。梵文からの全訳として、エドワード・コンゼ博士による英訳(1958)、梶山・丹治両博士による和訳(1974-75)がある。本経に比定される漢訳は紀元後二世紀から十世紀に至るまで計七本が現存している。
研究の目的
上述の梵文のネパール写本は十一~十二世紀のものとされるが、近年、クシャーナ時代と推定される写本がバーミヤン渓谷北部の洞窟中で発見された。蒐集家M.スコイエン氏所蔵のこの『八千頌般若経』は、二世紀から三世紀頃にクシャーン文字で書写されたもので、書写年代から言って、仏教の成立から僅か二百年ほど経過したばかりのものであり、前述した支婁迦讖の翻訳時期とほぼ重なる。L.ザンダー博士によって校訂本が出版されているが、本写本にはMahāvastuに見られるような語形も散見され、散文大乗仏典がサンスクリット化されてゆく過程を直接反映する資料が現れたと言える。本プロジェクトでは、このスコイエン・コレクションの『八千頌般若経』に関して、梵蔵漢現代語および英訳等と比較し翻訳・研究を進める。これに伴い術語を採取し多言語対照の語彙を蒐集したデータベース構築も企図している。また、般若経は初期大乗の最初期の経典であり、その研究には初期仏教の智慧(=prajñā、般若)についての理解が必要である。その智慧は悟りに至る実践と密接に関わるものであるため、両者の実践についての比較研究は、般若経研究には必須の研究となる。一方、般若経はチベットや中国において註釈を伴った教理研究として発展した。チベットではその註釈は『現観荘厳論』であり、中国では『大智度論』の研究として展開した。特に、インド・チベットでは『現観荘厳論』の研究は、僧院で学ぶべき基本的な文献として現在まで継承されている。本研究は、この般若経の前提となる研究と発展した形態の両者を、補いながら「般若経の成立過程とその展開」という視点で分析しようというものである。
研究組織
研究代表者 役割分担
渡辺章悟 研究員研究総括、『八千頌般若経』梵文テキストのネパール系写本と梵文スコイエン・コレクションとの比較研究
研究分担者 役割分担
山口しのぶ研究員般若波羅蜜菩薩とその儀礼研究
岩井昌悟 研究員初期仏教と般若経における実践の比較研究
現銀谷史明客員研究員
『八千頌般若』サンスクリット校訂テキストと『現観荘厳論』の対応分析
石川美惠 客員研究員
『八千頌般若』チベット語訳の分析と入力
研究計画・方法
研究代表者の渡辺は、各分担者の研究を総括するとともに、学会での研究発表の指揮を執り、研究会の開催をコーディネートする。また、研究計画最終年度に刊行される成果報告書の編集指揮を執る。
本プロジェクトは、般若経を教理・儀礼・実践の側面から検討し、般若経の総合的把握に努めるものであるが、とりわけ、スコイエン・コレクションの『八千頌般若経』に関して、梵蔵漢現代語および英訳等と比較し翻訳・研究を重点的に進める。
具体的には、『八千頌般若経』のサンスクリット語とチベット語訳の比較対照テキストを共同で作成する。そのためにまず初めに構成員はそれぞれテキストの講読を進める。その上で、研究成果を検証する研究会を定期的に開催し、連携を深めながら解読作業を進める。なお、写本研究の必要に応じて海外の調査に一名派遣する。各研究会を定期的に開きながら、『八千頌般若経』梵蔵対照語彙データベース構築を視野に入れた索引を作成する。梵蔵の対照テキストの校訂作業と同時に術語を採取し、入力作業を行う。検索ツールは、最終的に五カ国語対照データベースを構築するために、三年という年限を考え梵蔵に限り語彙を蒐集し、二カ国語対応コードと画面を整備する。
以上の作業には、研究代表者、研究分担者が以下の役割を分担して遂行する。
渡辺章悟:『八千頌般若経』梵文テキストのネパール系写本と梵文スコイエン・コレクションとの比較研究
山口しのぶ:サンスクリットテキストの読解作業
岩井昌悟: 同梵文テキストの講読研究並びに語彙蒐集
現銀谷史明:同チベット語訳テキストの校訂と語彙蒐集
石川美惠: 同チベット語訳テキストの校訂と検索ツールの作成
研究の特色
スコイエン・コレクションの『八千頌般若経』に関しては,未だ網羅的な研究はなされておらず、本プロジェクトはその先駆と言える.多くの漢訳仏典がサンスクリット語からの翻訳ではなく、ガンダーラ語からの翻訳であることを考えるとき、この地域から新たに発見された資料がもたらすであろう影響は甚だ大きい。それを思えば,本研究の成果は、般若学、延いては大乗仏教の基礎的研究として新たな地平を切り開くものである。
内外の関係する研究の中での位置づけ
渡辺章悟とP. Harrisonによる金剛般若経ガンダーラ写本の校訂出版(スコイエン・コレクション)、辛島静志による『道行般若経校注』(創価大学国際仏教学高等研究所)、Stefano Zacchetti(Oxford大学教授)の『光讃般若経』英訳(同上)、田中公明((公財)中村元東方研究所研究員)のチベットの『般若学入門』〔大法輪閣〕出版など、近年多くの未知の資料がもたらされたこともあり、この分野の研究は飛躍的な発展を遂げている。また、これらの研究成果をもとに、Ch.Muller教授の英文辞書に見られる仏教英語辞書にみるデータベースの構築が為されつつあるが、梵・蔵・漢の正確な解読に基づいた般若経の文献学的研究は未だ端緒についたばかりである。本研究はこれらの成果を生かしつつ、データベースを作成しながら着実な文献学的な分析を行い、将来のさらなる展開につなげてゆくものである。
以下に、本研究所プロジェクトにおける、各研究者の学会への参加状況を報告する。なお、本研究所プロジェクトの発表として、石川美惠客員研究員が平成二十七年六月二十七日の研究発表例会で発表を行ったが、その要旨については本研究所活動報告の研究発表例会のページを参照されたい。
学会活動
日本印度学仏教学会第六十六回学術大会での研究発表
山口しのぶ研究員
期間平成二十七年九月十八日~九月二十日
場所高野山大学
平成二十七年度井上円了記念研究助成東洋学研究所プロジェクト研究「般若経の教理・儀礼・実践の総合的研究」(研究代表者渡辺章悟)の一環で、九月十九日~二十日に和歌山県の高野山大学で開催された日本印度学仏教学会第六十六回学術大会での発表のため出張した。学会前日の九月十八日午前に新横浜駅を出発し、午後十四時半すぎに高野山駅に到着した。当日は十六時より研究所プロジェクトの打ち合わせがあった(開催場所は和歌山県伊都郡高野町高野山五七一「光海珈琲」)。打ち合わせでは、メンバーの研究の進捗状況と今後の進め方について検討した。
十八日夜は宿坊の「常喜院」(和歌山県伊都郡高野町高野山365番地)に宿泊した(九月十八日~十九日の二泊)。翌十九日午前九時より学会に出席し、第二部会を聴講した。また第二部会午前の部第四発表者~第六発表者までの司会を務めた。報告者自身は十九日午前、第二部会の第九発表者であり、「インドネシアバリ島におけるヒンドゥー教の通過儀礼」と題して口頭発表を行った。本発表はヒンドゥー教儀礼についてであるが、バリ・ヒンドゥー教は仏教的要素、また中国的要素も含むもので、その点についても考察を行った。発表自体は用意したパワーポイントがコンピュータの不具合で映らず、配布資料として念のため用意したカラーコピーの写真を用いざるを得なかったことが残念であったが、有益な質問等もあり収穫があった。その日午後も第二部会を中心に発表を聴講し、また午後六時から八時まで懇親会において他大学の研究者と情報交換を行い有意義に過ごした。
翌二十日も午前九時より密教関連、チベット関連の発表を聴講した。夕刻高野山駅を出発し、新横浜に帰着した。
日本印度学仏教学会第六十六回学術大会での研究発表
岩井昌悟研究員
期間平成二十七年九月十八日~九月二十日
場所高野山大学
九月十八日に東京から高野山に行き、本覚院でチャックインの後、十六時から十七時三十分まで光海珈琲(伊都郡高野町高野山五七一)にて東洋学研究所Project(渡辺)の打ち合わせ会合に出席。出席者は渡辺章悟(東洋大学教授・研究代表者)、山口しのぶ(東洋大学教授・研究分担者)、石川美恵(研究分担者)、現銀谷史明(研究分担者)、庄司史生(立正大学助教・研究協力者)、宮崎展昌(研究協力者)と私(岩井昌悟研究分担者)であった。九月十九日は高野山大学にて開催された日本印度学仏教学会第六十六回学術大会にて「不邪婬戒再考」というタイトルで研究発表ならびに質疑応答を行う。その後学会の理事会(昼食付)に橋本泰元理事の代理で出席。午後の発表を聞き、総会ならびに懇親会に参加。九月二十日は学会発表を聞き、霊宝館を訪れ、「平成二十七年度第三十六回高野山大宝蔵展『高野山の名宝―高野山内寺院所蔵名品展―』を見学する。理事会(昼食付)に出席して東京に戻った。
日本印度学仏教学会第六十六回学術大会への参加
石川美惠客員研究員
期間平成二十七年九月十八日~九月二十日
場所高野山大学
石川は、標記期間に研究所プロジェクト「般若経の教理・儀礼・実践の総合的研究」のプロジェクト・リーダー及びメンバーによる研究発表・関連発表( 渡辺章悟先生/九月二十日・パネル発表E、山口しのぶ先生/九月十九日・第二部会午前の部、岩井昌悟先生/九月十九日・第二部会午前の部)の聴講のために、高野山大学で開催された日本印度学仏教学会第六十六回学術大会に参加した。また、同地では十八日午後四時より「光海珈琲」にて、プロジェクトに関するミーティングも行われた。
ミーティングには、渡辺、山口、岩井の他、現銀谷史明(東洋大学東洋学研究所客員研究員)、さらに研究協力者である立正大学助教授の庄司史生、同じく東京農業大学非常勤講師の宮崎展昌の各先生と石川が参加した。それぞれの研究経過の報告とともに、それを受けた今後の計画が練られた。特に庄司先生がご自分の研究のために作成した、梵文及び蔵文を一文ごとに区切った所在付きリストは、索引作成に有益なだけではなく、それを石川開発のVBAによる検索ツールのデータとすれば、単語検索からそれを含む一文が抽出できることも確認出来た。これは単語検索ツールの用途をさらに展開させる工具となるため、このミーティングで意見交換したことはプロジェクトにとって大変有意義であった。尚、出張期間中は大円院(和歌山県伊都郡高野町高野山五九四)に宿泊した。
日本印度学仏教学会第六十六回学術大会への参加
現銀谷史明客員研究員
期間平成二十七年九月十八日~九月二十日
場所高野山大学
高野山大学で開催される日本印度学仏教学会第六十六回学術大会、並びに研究プロジェクトに関するミーティングへの参加ため、九月十八日から九月二十日までの三日間(実質は二日間) 出張した。宿泊先は高野山大学、ミーティング会場に近い大圓院(和歌山県伊都郡高野町高野山五九四)とし、初日の十八日には十六時−十七時三十分まで光海珈琲(高野山五七一)にて、渡辺章悟研究代表者をはじめ、山口しのぶ、岩井昌悟、石川美恵、現銀谷史明の研究分担者四名、更に科研費助成プロジェクトに参加している立正大学助教授庄司史生、東京農業大学非常勤講師宮崎展昌の計七名の出席者で『八千頌般若経』のデータベース構築作業(サンスクリット語―チベット語対照索引作成作業)の現況と今後の方針とが話し合われた。二日目の十九日には学術大会参加のため、午前には上記に名を挙げたプロジェクトメンバーである山口しのぶ、岩井昌悟、午後に庄司史生の研究発表を中心として聴講した。その後宿泊先へ帰り、「般若心経註釈書」和訳原稿の作成に当たった。
三日目(二十日) は大圓院を十時にチェックアウトし、出張の目的を終えた。