般若経の教理・儀礼・実践の総合的研究
般若経の教理・儀礼・実践の総合的研究
研究の背景
紀元前後頃に成立し次第に増広・編集された初期大乗仏教の経典群は『般若経』(正式名は『般若波羅蜜(多)経』)と称され、初めて大乗の語を使用した大乗仏教の先駆的経典である。最大のものは玄奘訳『大般若波羅蜜多経』六百巻にまとめられ、逆に短縮された経典には日本人には馴染み深い『般若心経』などがある。また更に『一字般若』(チベット語訳のみ現存)のような密教経典さえ生まれている。代表的な注釈書には、インド・チベットでは弥勒の作とされる『現観荘厳経論』、中国・日本では龍樹に帰せられた『大智度論』があり、仏教流布の基盤となる論書・思想として重視された。
本研究で中心的に扱う『八千頌般若経』はこれら般若経典群の中でも最古とされ、原型となるものは紀元前百年から後百年の間に成立していたとみられ、後漢の支婁迦讖により二世紀に『道行般若経』として漢訳された。チベットでも仏教流伝の前伝期に既に翻訳されており、最古(九世紀)の仏教目録とされる『デンカルマ』『パンタンマ』にその名が見られる。『八千頌般若経』は、梵文写本も多く現存し校訂テキストもこれまでにMitra 本(1888)、Wogihara 本(1932-35)、Vaidya 本(1960 )が出版されている。梵文からの全訳として、エドワード・コンゼ博士による英訳(1958)、梶山・丹治両博士による和訳(1974-75)がある。本経に比定される漢訳は紀元後二世紀から十世紀に至るまで計七本が現存している。
研究の目的
上述の梵文のネパール写本は十一~十二世紀のものとされるが、近年、クシャーナ時代と推定される写本がバーミヤン渓谷北部の洞窟中で発見された。蒐集家 M・スコイエン氏所蔵のこの『八千頌般若経』は、二世紀から三世紀頃にクシャーン文字で書写されたもので、書写年代から言って、大乗仏教の成立から僅か二百年ほど経過したばかりのものであり、前述した支婁迦讖の翻訳時期とほぼ重なる。本写本はL・ザンダー博士による校訂本が出版されているが、それによればMahāvastu に見られるような語形も散見され、散文大乗仏典がサンスクリット化されてゆく過程を直接反映する資料が現れたと言える。
本プロジェクトでは、このスコイエン・コレクションの『八千頌般若経』に関して、梵蔵漢現代語および英訳等と比較し翻訳・研究を進める。これに伴い術語を採取し多言語対照の語彙を蒐集したデータベース構築も企図している。
また、般若経は初期大乗の最初期の経典であり、その研究には初期仏教の智慧(= prajñā、般若)についての理解が必要である。その智慧は悟りに至る実践と密接に関わるものであるため、両者の実践についての比較研究は、般若経研究には必須の研究となる。一方、般若経はチベットや中国において註釈を伴った教理研究として発展した。チベットではその註釈は『現観荘厳論』であり、中国では『大智度論』の研究として展開した。特に、インド・チベットでは『現観荘厳論』の研究は、僧院で学ぶべき基本的な文献として現在まで継承されている。本研究は、この般若経の前提となる研究と発展した形態の両者を、補いながら「般若経の成立過程とその展開」という視点で分析しようというものである。
研究組織
研究代表者 役割分担
渡辺章悟 研究員 研究総括、『八千頌般若経』梵文テキストの
ネパール系写本と梵文スコイエン・コレク
ションとの比較研究
237 (東洋大学 東洋学研究所活動報告)
研究分担者 役割分担
岩井昌悟 研究員 初期仏教と般若経における実践の比較研究
現銀谷史明 客員研究員
チベットにおける般若波羅蜜多経の儀式次第研究
『八千頌般若』サンスクリット‐チベット語の対応分析
研究計画・方法
研究代表者の渡辺は、各分担者の研究を総括するとともに、学会での研究発表の指揮を執り、研究会の開催をコーディネートする。また、研究計画最終年度に刊行される成果報告書の編集指揮を執る。
本プロジェクトは、般若経を教理・儀礼・実践の側面から検討し、般若経の総合的把握に努めるものであるが、とりわけ、スコイエン・コレクションの『八千頌般若経』に関して、梵蔵漢現代語および英訳等と比較し翻訳・研究を重点的に進める。
具体的には、『八千頌般若経』のサンスクリット語とチベット語訳の比較対照テキストを共同で作成する。そのためにまず初めに構成員はそれぞれテキストの講読を進める。その上で、研究成果を検証する研究会を定期的に開催し、連携を深めながら解読作業を進める。
各研究会を定期的に開きながら、『八千頌般若経』梵蔵対照語彙データベース構築を視野に入れた索引を作成する。梵蔵の対照テキストの校訂作業と同時に術語を採取し、入力作業を行う。検索ツールは、最終的に五カ国語対照データベースを構築するために、三年という年限を考え梵蔵に限り語彙を蒐集し、二カ国語対応コードと画面を整備する。
以上の作業には、研究代表者、研究分担者が以下の役割を分担して遂行する。
渡辺章悟 : 『八千頌般若経』梵文テキストのネパール系写本と梵文スコイエン・コレクションとの比較研究
岩井昌悟 :サンスクリットテキストの解読作業並びに語彙蒐集
現銀谷史明:同チベット語訳テキストの校訂と語彙蒐集
平成二十八年度の研究
平成二十八年度は昨年度研究分担者を務めていた山口しのぶ研究員、石川美恵客員研究員が学務等の事情により研究遂行が困難となったため、研究分担者を辞退することになった。それにより、山口研究員が担当していた「般若波羅蜜菩薩とその儀礼研究」と石川客員研究員担当の「『八千頌般若』チベット語訳の分析と入力」は現銀谷が引き継ぎ、「チベットにおける般若波羅蜜多経の儀式次第研究」と「サンククリット‐チベット語の対応分析」として改めて研究を遂行することになった。なお、石川客員研究員は、研究協力者として本研究に協力している。
平成二十八年度の研究状況は以下の通りである。
1.『八千頌般若経』梵蔵対照語彙データベース構築の進捗状況
『八千頌般若経』全三十二章のうち、はじめの七章を延べ八人の入力支援者により、梵蔵対照語彙索引の作成を行っている。昨年度は庄司史生氏(立正大学仏教学部講師)によるチベット大蔵経デルゲ版所収『八千頌般若経』の所在入りテキストデータの提供を受け、チベット語彙とその所在の特定が容易になったのに加え、今年度は石川客員研究員による入力支援データシートの開発により、入力作業の効率化が図られた。その結果、今年度までの入力件数は計九三〇三語となり、章ごとでは第二章の入力が完了している。その他の章も二十九年の五月頃までには入力を終了し、ウェブ上でのデータベース語彙検索システム構築作業に入ることになる。
2.検索ツールの開発状況
研究協力者の石川客員研究員により梵・蔵語彙入力支援ツールが開発された。このツールのプログラム作成についても、十万語にも及ぶ語彙を処理するには非常に時間がかかり困難であったが、何段階ものプログラム処理を経てデータ入力に適した形式に整えることができた。
このツールは荻原雲来校訂版『現観荘厳論光明般若波羅蜜多釈』梵語総索引から『八千頌般若経』のテキスト部分の語彙のみを抽出し、かつ梵文『八千頌般若経』の語彙及びその語彙のテキスト上での所在に関して第一章から行と頁を降順に配列し直してエクセルに落としたものである。
これによって、入力作業者がエクセル上で『八千頌般若経』のチベット語訳(デルゲ版)対照語彙の抽出とその所在同定を効果的に行なうことが可能となった。
3.次年度に向けての展望・課題
来年度はデータ入力の最終段階と平行し、ウェブ上で展開する『八千頌般若経』梵蔵索引の検索ツールを開発する。現在、東洋学研究所ホームページから検索画面に移行できるような方式を考えているが、今後当研究所サイトのシステム管理者とも相談し、具体的な方向性を定めていくつもりである。
そのための前段階として、まず集積したデータの整備を図るプログラムを作成し、索引としての体裁を整える予定である。
また、今年度大英図書館で調査したブータンの八千頌般若経写本に関しても、データベースの中に語彙を盛り込めるように工夫したい。
以下に現銀谷史明客員研究員による大英図書館での調査について報告する。
研究調査
般若経写本調査
現銀谷 史明 客員研究員
期間 平成二十八年九月十九日~九月二十四日
場所 大英図書館
『八千煩般若経』の写本調査のために、大英図書館(ロンドン)のAsian & African Studies を訪問した。同図書館のReading Room を利用するためにはReader Pass が必要であり、まず、最初にPass を取得しなくてはならない。従来であれば大学の所属証明書とパスポートの提示で取得出来たようである。しかし、現在では、英国を取り巻く状況が影響していると思われるが、上記の他に現住所を証明する公的証明書(住民票や保険証)が何よりも必要、と言うことだった。報告者は公的証明書を持っていなかったが、図書館スタッフが気遣って下さり、日本人キュレーターの大塚靖代さんをわざわざ呼んで下さった。事前にAsian & African Studies のReference Team Leader であるHedley Sutton 氏にE-mai1を送っていたこと、閲覧したい写本の書誌情報と訪問日を伝えており、「訪問を待っている」という返事も頂いていたが、彼によると「現在チベット専門のキュレーターは病気療養中で不在」らしい、ということを大塚さんに伝えたところ、担当スタッフの了解を得て下さり、「特例として」Reader Pass を発行して頂けることとなった。スタッフの方々と大塚さんには深く感謝している。
Asian & African Studies Reading Room では、Thadrak Kanjur Shes rab sna tshogs, Collection Area: Endangered Archives Programme Reference (:EAP310 /1/1/88 Creation Date: 10 Nov 2010 -31 Dec2010 )のデジタル化された写本を、Reading Room 内の専用ブラウザ(British Library Public Web Browser v.3)を用いて調査した。出来れば直接写本を見たいと思い、再び大塚さんにご足労願って交渉にもご尽力頂いたが、写本は劣化を防ぐため別置されているということで、実物は見ることが出来なかった。しかし、写本の状態が良く、専用ブラウザでもくっきりと見ることが出来た。このThadrak Kanjur Shes rab sna tshogs はブータンのThadrak 寺(十七世紀創建)に所蔵されているテキスト群中にふくまれており、調査の結果、所収の経典全三十二種のうち、般若関係経典は『宝徳蔵般若経』他十八種が含まれていることが判明した。
前述したように、大英図書館にはロンドン到着(九月十九日)の翌日の二十日から(午前十時~午後四時)帰国する二十三日の午前中(午前十時~午後十二時)まで通ったが、毎日の便を考え、大英図書館まで徒歩五分の距離にあるヒルトン・ユーストン(17-18 UpperWoburn Place, London, WC1H 0HT UK)に宿泊した。