中村雪樹 (中村誠一)(なかむらゆきき (なかむらせいいち))

萩地域

教育に尽くした初代萩町長

【生没年】天保2(1831年)- 明治23(1890年)

【享年】 60 歳

【誕生地】長門国萩平安古(萩市)

【墓】萩市北古萩町(妙蓮寺)

藩医中村家に生まれ、のちに藩士中村家の養子となる。吉松淳三(淳蔵)に学び、藩校明倫館に入学。兵学を吉田松陰に、国学を近藤芳樹に学ぶ。嘉永6年(1853)家督を相続。安政2年(1855)江戸へ出て安井息軒や羽倉簡堂に入門。さらに水戸へ脚を伸ばして会沢正志斎にも学び、安政5年、江戸から萩へ帰った。 文久3年(1863)政事堂に徴され、右筆見習に任じられる。慶応元年(1865)干城隊に入り、頭取をつとめた。明治元年(1868)御用所役、参政、明治2年に権大参事、会計小参事などに任じられ、山口において藩政の中枢を担った。その後は山口県御用掛を経て、学務掛となり、県下の学校設置に関する任務を担当した。 明治7年(1874)山口県典事を辞職して萩へ帰る。明治9年に私立巴城学舎の第3代校長、明治13年に県立萩中学の初代校長、明治18年に阿武郡明倫小学校の初代校長、明治21年に修繕女学校の初代校長となり、教育に尽力。明治22年、初代萩町長となった。翌年、病気のため辞職し、東京の毛利家編輯所副総裁となるが、まもなく病死した。

(C)萩博物館

中村雪樹 (中村誠一)