楢崎頼三(ならざきらいぞう)

政治・軍事

兵学修業で留学した陸軍草創期軍人

【生没年】弘化2(1845年)- 明治8(1875年)

【享年】 31 歳

【誕生地】長門国萩土原村梨木町(萩市)

【墓】萩市北古萩町(亨徳寺) フランス国パリ(モンパルナス墓地)

藩士林家に生まれ、のちに楢崎家の養子となる。藩校明倫館に学び、文久元年(1861)藩世子毛利元徳に近侍する。文久3年、下関に出張して攘夷戦に参加。元治元年(1864)世子の上京に従うも、禁門の変により引き返した。 慶応元年(1865)干城隊に入り、世子の小姓役となる。翌年、長州戦争(四境戦争)で芸州口に戦って活躍後、山口文学寮で学んだ。 慶応3年、第一大隊二番中隊の二番二隊司令に任じられる。明治元年(1868)第一大隊二番中隊司令となり、東山道先鋒として進軍。関東では甲州勝沼戦争(山梨県)・宇都宮戦争(栃木県)、東北では白河口の戦い・会津戦争(福島県)などで戦功をあげた。なお白河口の戦いでは右手首に銃弾をうけ負傷。また会津戦争後、会津の少年を長州に連れ帰って面倒を見たという逸話も残る。 明治3年(1870)兵部省から兵学修業のためフランスへ派遣される。明治6年、留学生取締に任じられたが、明治8年、肺病を悪化させてパリにて客死した。官令によりモンパルナス墓地に埋葬され、墓石が建立された。

(C)萩博物館

楢崎頼三