青木周弼(あおきしゅうすけ)

教育・文化

西洋医学発展の功労者

【生没年】享和3(1803年)- 文久3(1863年)

【享年】 61 歳

【誕生地】周防国大島郡和田村(周防大島町)

【墓】栃木県那須塩原市(旧青木家那須別邸)

医者青木家に生まれる。幼少のころに藩医の能美友庵・洞庵父子に学んだあと、江戸へ出て蘭学者坪井信道や宇田川玄眞に入門する。さらに天保8年(1837)弟の研蔵(のちに養子)とともに長崎へ遊学した。 能美洞庵・坪井信道の推挙により、天保10年(1839)、藩医として召し抱えられる。翌年、医学館(南苑医学所)の開設により蘭学教授となり、オランダ語の原書(蘭書)を用いて講義を行った。嘉永2年(1849)医学館会頭役となり、翌年、医学館が好生館(のちに好生堂)と改称されると医学教育の刷新につとめた。 嘉永4年(1851)藩主毛利敬親の侍医となる。安政3年(1856)好生館医学引立御用掛、万延元年(1860)好生堂助教役などを歴任し、西洋医学発展に尽力。また同年、大村益次郎を藩へ召し抱えるよう願書を提出した。文久3年(1863)好生堂教諭役となった。 なお安政6年(1859)英国人宣教師ウィリアム・ミュアヘッドが中国語で著した『大英国志』の翻刻を命じられ、萩藩は文久元年(1861)に『英国志』と改題して出版した。

青木周弼

(C)萩博物館