松林桂月(まつばやしけいげつ)

教育・文化

日本南画界の主導者

【生没年】明治9(1876年)- 昭和38(1963年)

【享年】 88 歳

【誕生地】阿武郡山田村中渡(萩市山田)

【墓】東京都港区(青山霊園)

伊藤篤一の次男として生まれる。本名は篤。白水尋常小学校(萩市立白水小学校)を卒業後、阿武郡明木村の役場に就職するが、同村出身の貴族院議員滝口吉良の援助を受けて上京、19歳で日本画家野口幽谷の門に入る。 漢学の素養を生かした個性的な画風で、大正・昭和の日本画、特に南画の分野で活躍した。大正8年(1919)帝国美術院展覧会(帝展)の審査委員となり、昭和7年(1932)帝国美術院会員、昭和12年帝国芸術院会員、さらに昭和19年帝室技芸員となり、日本画壇における地位を不動のものとした。 戦後も、南画界の重鎮としてだけでなく、日本画界の代表的画家として活躍、新しく発足した日展の審査員をつとめ、昭和33年(1958)には文化勲章を受章、翌34年日本南画院を結成し会長となった。 萩市内の諸事業に多額の私財を投じたほか、母校の白水小学校に講堂建設費や作品などを寄付し、昭和36年(1961)萩市の名誉市民に推挙された。

(C)萩博物館

松林桂月