国司仙吉(くにしせんきち)

政治・軍事

秋田県教育行政の功労者

【生没年】弘化3(1846年)- 大正4(1915年)

【享年】 70 歳

【誕生地】長門国萩松本村(萩市椿東)

【墓】東京都港区(青山霊園)

藩校明倫館に学び、12歳の安政4年(1857)松下村塾に入る。師の吉田松陰からは「塾童第一の才」などと高く評価された。 文久3年(1863)若殿様御前詰に任じられる。慶応元年(1865)杉民治(梅太郎、松陰の実兄)らが主唱して結成された東光寺組に参加、さらに干城隊にも入った。同年、手廻組に加えられて小姓役となる。慶応2年、御楯隊に入り、大村益次郎の三兵学科塾に学んだ。 明治元年(1868)御蔵元順番検使役や会計局検使などを歴任。明治4年以降、木更津県や印旛県(ともに現在の千葉県)へ転任した。 明治6年(1873)秋田県権令に抜擢される。学制が発布されても就学率が低水準にある状況を鑑み、学制実施・教育普及についての告諭を発する。また、教員養成を目的とする伝習学校(秋田師範学校の前身)を開設するなど、秋田県の教育行政に尽力した。 明治8年(1875)、工部省官僚へ転じ、宮内省、内務省などへも出仕する。明治18年(1885)、工部省廃止に伴い非職となり、木更津で事業を起こした。前原一誠の甥。

(C)萩博物館

国司仙吉