毛利敬親 (毛利慶親)(もうりたかちか (もうりよしちか))

政治・軍事

教育に力を入れた最後の藩主

【生没年】文政2(1819年)- 明治4(1871年)

【享年】 53 歳

【誕生地】江戸麻布藩邸(東京都港区)

【墓】山口市香山町(香山園)

天保8年(1837)、19歳の時に13代藩主となり、将軍徳川家慶から「慶」の一字をもらい受けて慶親と名を改める。村田清風ら有能な人材を藩政中枢に登用して天保の改革を推進し、藩財政を建て直した。また、嘉永2年(1849)藩校明倫館を移転拡充し、藩士教育にも力を注いだ。 文久元年(1861)藩是を「公武合体」とするが、尊王攘夷派の久坂玄瑞や桂小五郎(木戸孝允)らの反対により、翌年「破約攘夷」に転換。文久3年、藩庁を萩から山口に移すが、8月18日の政変により入京を差し止められる。さらに元治元年(1864)禁門の変を起こした罪により「朝敵」となり、官位・称号を剥奪され、名を敬親に復した。 慶応元年(1865)藩内戦に勝利した高杉晋作らの「武備恭順」の方針を支持する。薩摩藩との提携を深めて長州戦争(四境戦争)に勝利し、慶応3年、討幕の密勅を受け、官位も復旧した。明治2年(1869)家督を世子(世継ぎ)元徳に譲るまで、32年間の長きにわたり藩主の座にあった。

(C)萩博物館

毛利敬親 (毛利慶親)